やる事がいっぱいあって時間が足りないくせに
早起き出来ない困ったちゃんのワタシです。
次回の吹きガラスをする前に、前回作った物の底削りを終わらせたいのだ。
(底削りについての記事はこちら→ ☆ )
しかし優先順位はその時々で変わってしまい、
なかなか集中して出来ないのがもどかしいズラ。
例えばコレ

はい、冬支度。
暖炉用の薪が届いたので、薪置き場への積み上げ作業っす。
今年の薪は切り方が大雑把で、
割と大きめにカットされてて燃え辛そうな感じのが多い 

斧で割らないといけなさそうなんで面倒くさいなー。うむむ
大きいのが多かったせいか、1日半で積み上げ作業は終了しました。
いままで2~3日かかっていたのにな。
冬になる前に雨どいの掃除も必須だし、
生け垣の剪定もしなくちゃいけまへん。
時間を上手に使って底削りを終わらせないと~。
やっぱ早起きは必須よね。
でも早起きは根性いるなー(ワタシ夜型)
そして困った出来事が~~

記事と関係ないけど、先日食べたイタリアン
吹きガラスをするに当たって、
私は窯に透明のガラスを作ります。
で、そのドロドロに溶けた透明ガラスに
市販の色ガラスを溶かしこんで柄をつけるのです。
以前この色ガラスを作っていた会社はNZのオークランドにあったのですが、
数年前にオーナーの息子さんがアメリカに住んでいる事も有り
オーナーさんは会社ごとアメリカにお引越し。
国内で買えていた色ガラスは、アメリカから輸入しなくてはいけなくなったのでした。
それだけでも大変だったのに、
なんとこのオーナーさんが昨年末にお亡くなりになっていて
恐らく色ガラスビジネスを売却したのか
工場がドイツに移転。
しかしドイツでは販売しておらずに
引き続きアメリカの取引店舗から購入しなくてはいけないという事態になってた。
と、いう事実を最近知ったのでした。(;^_^A
なにせコロナ禍で物流がスムースに行われていないもんだから、
この店舗の殆どの色が品切れ状態。
いつ補充されるかは聞いても答えてもらえませんでした。
オーストラリアに別の会社が作る色ガラスを売っている所があるので、
そこのガラスに移行した方がいいのかもと問い合わせるも
こちらも品薄状態なのです。
しかも別会社なんで、まず始めに色の具合をチェックしないと
大きく注文も出来ない塩梅なのですだ。とほほ
こちらのガラスも工場はドイツにあるんでね、
補充分で注文している物は現在船でどんぶらこしてる最中なので
いつ届くか分からないそうな。
もうそろそろとは言っていたけど。
色ガラスが手に入らない限り、
私はガラスが吹けませ~ん。
焦る~(;´・ω・)
とりあえず吹き始める予定は6月だからまだ時間はある。
と、自分に言い聞かせてなるべくストレス溜まらないようにしてるぞなもし。
るるららら~
前回の記事で書いたちび太のマウンティングは少し治まってきました。
それはソウズラがぶち切れしてるからw

ナメナメ

ナメナメ

ガブーーーーッ
スポンサーサイト
最新コメント