fc2ブログ

今期の作業が終了しました~

先週でついに作業が終了致しやした。ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪

終わったら一週間位お休み取ろうかななんて考えてたんですが、

営業面でやる事が増えていて休めません~。

 

ずっと黙々と引きこもりで制作作業してたので、

英語で考えたり話すのがシンドイですワイ。

とりあえず英語忘れてなくて良かったwww

 

もうじきアートセンターのクラフトマーケットにも復活予定デス。

アートセンターはオーガナイザーが変わり、

ガゼボ(店舗用テント)を持参しなくちゃいけなくなっちゃってるのが辛い…

私の軽自動車に全て詰め込めるのか謎(笑)


 

そうそう、車と言えば

使おうと思ったらダッシュボードの警告灯が4つも点いて動かなくなっちゃった(´;ω;`)

友達に診て貰ったらバッテリーのせいだったので一安心なんだけど

でもビビるっしょー。車の事は良く分かんないので心臓に悪かったっス。

ガラス吹いてる期間は、週一でスーパー行くくらいで

運転まともにしていなかったのが原因だと予想してます。

あとバッテリーも老朽化してたっぽいので交換したズラ。

 

 

NZはオークランド抜かしてまだアラートレベルが2。オークランドは3。

個人事業主としては心配事が多い状況ですが、

なるべくストレス溜めない様に

年末に向けて頑張らねば~。

 
 
 
 
 
 
引きこもってる間にネットショッピングで
自分への早めのクリスマスプレゼントを買ってしまってます←現在進行形
 
そこそこ揃ったらお披露目しますね~。むふふ
 
 
 


 

 
 
ガーデニングに付き合ってくれていたちび太。
退屈したのか木登りを始めました。
 
 
 
ドヤッ
 
 
 
軽やかに登ったのはいいけど降りられるのかなと心配になりましたが、
ヒラリと降りて来たヨ。
かっこいい☆
 
天然のキャットタワーだね。
沢山運動してケレ♪
 
 
 
 
 
 
 

 
スポンサーサイト



宙吹きガラスの道具

オークランドを除いてアラートレベルが3に下がりました。

相変わらず私は工房に籠りきりなので影響なしですが、

3になるとエッセンシャルビジネス以外の食べ物のテイクアウェイやお買い物も

お店の入り口で商品をオーダーして受け取る形で出来る様になりました。

 

来週は2に下がるかな?

 

 

 

 

 

私の実働もあと10日程で今期は終了しそうダス。
新作も出来て一安心なのですが、
それに使う色ガラスが不足してしまった為
在庫を満足に作れなさそうなのだ。
リリースを来年にするか、
地元のギャラリーにだけ卸して様子みるか…悩ましい~。
 
 
 
さて、今回は宙吹きガラスに使う道具をちょっと紹介しようと思います。
これがないと話にならない必需品。
 
 
 
ブロウパイプ(右)とパンティーアイアン(左) 
 
 
 
えっ!パンティーですってぇ~(*ノωノ) ハジュカシー
 
なぜパンティーと呼ぶかは謎(笑) でもエッチな理由ではないハズw
多分どっかの言葉でポンテっていうのが
英語になってパンティーになったと思われます ← テキトー
 
 
 
  
 
 
この巨大ストローの様なブロウパイプの先に
無色透明のドロドロのガラスを巻き取り
色を付けながら息を吹き入れて形を作って行くのデス。
 
 
 
こんな感じで
 
 
 
そして求めた形に作り終えたら下の写真の様に、
底の中心部分にガラスを付けたパンティーアイアンをくっつけて
ブロウパイプから切断し
口部分を形作るのデス。
 
 
 
二人で作業していた頃の懐かし写真。ちなみにこの金髪はイチロー
 
 
 
作品が完成したら、
パンティーアイアンから切断して徐冷機に移し
一日かけてゆっくり温度を下げます。
 
 
 
この状態でもガラスの温度は500℃位なんだお
 
 
 
パンティーアイアンにガラスが被せてあるの分かりますかい?
このガラス部分が作品にくっついているのダス。
これを割って切り離すぞなもし。
 
で、この際にうまい事切り離せないと
作品の底まで割って穴を開けてしまったりするんですよ。
 
底部分には穴が開かない様になるべくガラスを厚めに残すのですが、
不透明な色で作っているとガラスの厚さは目に見えないので
勘を頼らなきゃいけないのだ。
その日のガラスの状態によって息を入れる際に膨らみ方が変わるので、
その日その日のコンディションによって
吹き方を変えます。
 
パンティーに使うガラスには形状があり、
私がよく使うのは 〝ドーナツ” と呼ばれる形です。
 
 
 
 
 
 
ドーナツ状になって中心部が凹んでるのが分かりますかい?
 
切り離した後はこんな感じ。
 
 
 
 
 
 
そしてもう一つの形、〝ポインテッド”
 
 
 
 
 
先をとがらせた形なのでポインテッドと呼ぶのでしょうな。
 
 
切り離すとこんな感じ。
 
 
 
多分多くのグラスブロウワー(吹きガラス作家)は
ポインテッドを好む様に思うのですが、
この形はドーナツよりも冷めるのが遅いので
丁度良く作るのにドーナツより時間がかかります。
1人作業の私には、作品の温度とのタイミングが取りづらいので
ドーナツの方が使用頻度高いのデス。
 
作品の底の温度が丁度良く暖かいうちにパンティーを作ってくっつけないといけません。
低すぎるとパンティーがきちんとくっつかないので
ブロウパイプから切断する衝撃でパンティーからも切り離されちゃって
作品が床に落ちてしまうという悲劇が起こるズラ。
 
アシスタントさんがいるとアシスタントがパンティーを作っている間、
ブロウワーは作品を温められるのでこの悲劇は起こり辛いけど、
私は1人で作業しているのでパンティーを作ってる間に
作品を温める事が出来ません。
両方が丁度いい熱さでくっつく様にタイミングを計らないといけないっス。
 
ガラスが冷めるとくっつき辛い。
でも熱すぎると、
くっついたパンティーのガラスが水飴の様に動いちゃって重力で下がり
底の中心部からズレちゃったりもするんダス。
そうなっちゃうと後々作品の形が歪んでしまうという困りもの。
 
 
あ、なんか道具紹介から話がズレちゃいました(;^_^A
話を戻しまショ。
 
 
このパンティーアイアンはペーパーウェイトなんかを
作る時にも使用しますヨ。
 
 
 
お馴染みのKoru
 
 
 
ガラスは常に高温で作業する為、
ブロウパイプもパンティーアイアンもそこそこの長さです。
ガラスから近い部分は熱すぎて持てないので
半分くらいまでしか掴めません。
持ち手がガラスの付いてる先端部分から離れれば離れるほど力が必要になるので
なかなかのヘビーリフティングです。
 
吹きガラスのお陰で肩こりが減りましたヨ。腕動かすからかな。
力持ちな自分は好きデス(*^^*)

 
 
 
 
 
 
ソウズラ:仕事終わったにょか?
 
 
 
撫でられ待ちのソウズラ君。
よーしっ、癒してもらっちゃうゾーーーー(*´Д`)
 
 
 
 
 
 
 

 

プロフィール

なると

Author:なると
NZのクライストチャーチで
イチローことキウイの夫と猫4匹と暮らす、吹きガラス作家。
アントニオ猪木氏が心の師匠~。

(写真や文章の無断転記は絶対にご遠慮ください。又、商業目的や不適切と私が判断したコメントは削除いたしますのでご了承下さい)

私のお店デス

logo banner

最新記事

月別アーカイブ

インスタグラム


instagram


いらっしゃいませ~

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード