うわーん、2月も最終週ですねー。
早すぎる~((((;゚Д゚)))))))アワワワ
お仕事は引き続き作品の底削りをメインに行っておりヤス。
底削りは単調な仕事なんで、
ついつい作業中夢見がちになっちゃうんです。
デートするならオリンピアンより修造がいいなぁ、とかw
アンパンにはバターとクリームのどっちが美味しいかなぁ、とかww
そんなどーでもいい事を考えていると…
手が滑って、うっかり作品に擦り傷を作ってしまうのだ・゜・(ノД`)・゜・
こんな傷が付いちゃうと、もうお店には卸せませんがな。
以前はクラフトマーケットで傷物として安く販売したりしてたのですが、
今は定期的にマーケットには参加してないので
傷物は溜まるばかり。
勿体ないよね~。
この傷を何とかポリッシュして直せないもんか。
私は今までガラスはポリッシュした事ないので
ちゃんとしたツールは持ってないのだす。
ガラスをポリッシュするには、
研磨材の粗いのから細いのまで順番に使って削り、
表面をスムースにします。
そんで仕上げにセリウムオキサイドというケミカルで磨いて透明度をアップさせるのです。
ポリッシュ用のグラインダーがないので
試しに手動でやってみる。
これはダイアモンドの研磨パッドです。
これでゴシゴシ。
その後水に溶いたセリウムオキサイドを
ルーターの先につけて磨きます。
そして結果はコレ
おわかりいただけますでしょうか。
作業前より酷くなりましたwww
この写真ではあまり良く写ってないんだけど、
肉眼では傷の真ん中はそこそこ透明感が出てるのですヨ。
…とはいえ、傷の範囲は削り作業のせいで広がっちゃったし
全然直ってないし…
敗因として、
1. このダイアモンドパッドはフレキシブルではないので、細かい作業には向かない
2. 2種類の粗さしか段階を積まなかった。面倒くさがっちゃダメ(;´д`)
3. 多分手作業では無理。
削りの作業もルーター使わないとスムースになんかならない( ノД`)シクシク…
小さな範囲のポリッシュだったから手作業でも大丈夫かと思ったんだけどな。
ルーターに付けられる研磨材探します。トホホ
ランチの写真撮ったどー!
Sesami のサーモン弁当。
ついついビールも付けちゃった♡ うふ
エビフライと餃子はお友達とシェア。
美味しかったけど、もうちょっと量があったらいいなーと思いました。
私がボケっとしているうちに、
クライストチャーチ市内には新しい和食のお店が色々と増えてるのですよ。
行かねば食べねばっ (´~`)モグモグ
オマケ
スイカの成長過程を見よ☆
微妙に大きくなってるヨ
前回の写真と比べて見て見て(⦿⦿)
同じ様に持てば分かりやすかったですね。スンマソン(;^_^A
こっちはちびっ子の方。
明らかに大きくなってる。
これ前回
先週はサイクロン・ギタが来たせいで
雨+風+寒
のトリプルパンチで野菜達の成長もスローになったような…
大きい方のスイカを割って中見たい衝動が
フツフツと湧いてきております。
でもどの位大きくなるのか見ていたい気もするし
迷う~
最新コメント