fc2ブログ

日曜大工ちゃん

先日地元のギャラリーに作品を卸に行った際、陶芸の個展をやっていました。

Aaron Scyth (アロン・サイス)という作家さんで
日本で陶芸の勉強しつつ16年も住んでたんだそうな。
( アロンさんの日本語のサイト →  )

なので日本にインスパイアされた作品がいっぱい。
日本の文化を彼の哲学で味付けしたって感じでしょうか。


そういや誕生日のプレゼントまだ貰ってないなーと思い出し、
それならばとイチローに湯呑茶碗を買ってもらっちゃった。







このファンキーな鳥がツボにハマりまくり。
私は愛を込めてアホウドリと呼んでいるw


せっかくだから、見せる収納をしたいなー。

そこで、前からコーナーシェルフがあったらいいのにと思ってた一角に
重い腰を上げてシェルフを作る事にしたデヨ☆



廃材を集めて固めたであろう安い板を購入。








安い板だけに、ササクレだって切るのが難し~(*_*)







デコボコしてるけど、まぁいいや(笑)
ヤスリかけて誤魔化す。







ここのコーナーに







二段で取り付けたぞい。







下段にアホウドリ。
上段にネコちゃん(*´ω`*)






ガラス胎七宝作家の minako♪ さん の作品ダス。
かわいいっしょー。


キッチンはカーテンさえ付ければ完成ばい(*^^)v

その最後の一歩がこれまたなかなか出ないんだけどね~。






          










暖炉に火をつける時に新聞と一緒に燃やしてたダンボール箱。

この形になった途端に猫達に大人気になってしまって燃やせなくなっちゃった。
この背もたれ的なトコにスリスリするのが流行りらしいw。



チビ太がちょっと移動したらすかさずニギがゲット




ニギ姐に取られちゃったにょ~



でへっ



で、翌日。




順番待ちしてるにょ




たまらにゃい気持ち良さ~





にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



パワフルちゃん





ファーネス(窯)の次なる作業に移る前に
削りカスなんかで粉まみれの工房の一部をお掃除しました。

全ての作業が終了したら
工房の全てを拭き掃除しなきゃいけないと思ったら超鳥肌立ちました… サブイボ…

気を取直して
次なる作業に使う材料の買い出しに行き
準備は整った訳なのですが、
実は私の宿題はそれだけではなかった。




ファーネスのポジションを元に戻す。





ある日、イチローと助っ人M君が電話で話した後にイチローは言った。


「クラウン内部にしっかり耐熱ファイバーを敷き詰め、石膏で囲う。そしてファーネスを元の場所に戻したら再びM君が最終チェックに来るってさ」


ん?

今なんて?


ファーネスを元の場所に戻すとな( ˙ө˙ )


ファーネスは作業がし易い様に、
いつもあったコーナーポジションから
1mくらい前進した場所に置かれており、
さらに180度回転してるというおまけ付き。

それを元に戻すのです。

1m位なら大した事無いと思うでショ?

ファーネス、1t位あるンですけど…ヽ(゚∀。)ノ



一応移動用にファーネスの下にはホイールが付いてはいるんですよ。

でも重すぎるが故に素手ではびくともしない。
しかも四隅だけではなく中央にもホイールがあって、なかなか全部が同じ方向を向いてくれないのダス。


アレを私一人で動かせってか。


M君もイチローも私の力を過信しすぎじゃないの~


イチローに

「あんた私の事男だと思ってるでしょ!」

って文句つけ、
M君が忙しいなら誰か男の友達に頼んで動かしてもらおうという事にした(残念ながらイチローは身体が不自由なので力仕事は無理なのだ)




....

次なる作業に使う材料も揃い、
工房で段取りを考えていてフト思った。

果たしてホントに私にファーネスを動かす事は無理なのか?


「作業を進めてしまうと益々ファーネスは重くなっちゃうな。向きを戻して、ある程度後退させてからの方が後々移動するには楽だよねー 」


なんの為にジムで筋力トレーニングしてるんだ、
女だから無理って自ら諦めちゃったらダメじゃんか。

なんだか出来る様な気がして来たぞ。
ここはダメ元でトライしてみよう。
(*-`ω´-)9 ヨッシャァ!!


素手ではどう考えても無理なんで、
M君がやっていたように
2m近くある棒を床とファーネスの間に入れ、持ち上げるようにホイールを動かしてみる。

ふんごーーーーっ


動いた!!


やっぱりなかなか全部のホイールが同じ方向を向いてくれなくて苦戦するも
チョットこつを見つけたら
それなりに動いてくれたよ~ 

もー、鼻息荒く鬼の形相で力入れて踏ん張る (*`ω´*)フンガー!!


作業がしにくくなるので
完全に元の場所には戻さなかったけど
ファーネスはいいポジションに動かせました。

私の頑張りに乾杯~(≧∇≦)/□☆□\(≧∇≦ ) !!



出来ないと思ってた事が出来た時って
物凄く嬉しいッス!

やっぱ諦めたらそこでゲームオーバーなのね、安西先生ε”ε”ε”(ノ* •ω• )ノ🏀


ただ後日談として、翌日
疲労困憊の為ベッドから起き上がれませんでした(笑)

でも一日休めば治るんだから、
次回の力仕事の時はそういうスケジュールを組めばいいんだよね。

なんか目の前が明るくなった気分~ (☆∀☆)







          






こちらは踏ん張る前日にのんびりと食べたランチだべよ。



Leinster Rd Bistro




ベーコンとブルーチーズのリゾット


ポークベリーのなんちゃら


チョコレート・フォンダン


バナナのケーキ


美味かった~






なんかいいたそげなソウズラw。







にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村


木こりん

基本的に寒いの嫌いなので
冬は大嫌いなシーズンだったのですが、
NZに住んでから
冬も悪くないなと思う様になりました。


理由は単純。

● 猫達の毛がムクムクになって可愛さ倍増。
● 寒いから超スキンシップしてきてくれる

と、いう猫関連に加え

● 洗濯物が少なくなる
● 芝刈りしなくてもOK

と、いう面倒くさがりな理由w

そして

● 暖炉が大活躍 ♡

東京のアパート、実家は地方だけど街の近くと、日本では暖炉と程遠い生活を送っていた私には
暖炉は新鮮な驚き。

NZでは街の近くの家でも普通に暖炉があったりするんです。
(最近はクリーンエア機能のついた暖炉しか使っちゃいけない決まりになってて
昔ながらの暖炉は使用禁止です←クライストチャーチ調べ。全国的にはどうなんでしょう?)

でもやっぱりエアコンの方が便利なんで、新築のおうちには暖炉のスペースは無かったりもするんですがのう。


私は好き好き暖炉(๑´ㅂ`๑)♡*.+゜
暖炉激らぶ~


そう。NZに来て、暖炉にハマってしまいました。


夏に庭で飲むビールも最高だけど、
暖炉に火をつけながら飲むビールはこれまた格別ですばい。

読書もはかどるし、
猫達とイチャつくのにも最適。

私にもたらす暖炉のリラックス効果って結構凄いと思うのです。



そんな素敵な暖炉で寛ぐために
木こりに変身するワタシ。

なんちゃって、正確には薪割りするだけだけど(笑)




ホントはコンクリートの上での薪割りは、斧の歯を痛めるから良くないんだよっ


与作は木~を切る~

と、ついつい歌ってしまいますな。
若者は絶対に知らないよねーw




こんな感じに割ります~



いつも夏に業者から薪を買うずら。
届けられた薪は無造作にトラックから落とされますから、
それを保管場所まで運んで積み上げる作業が一番大変かも。
二日がかりの重労働。
ピュア肉体労働ダス。

お金を払えば業者の人がやってくれるけど、
エクササイズになるから自分でやる。
身体に筋肉付けとくとメタボ予防になるもんね~。




木こりの夕暮れは哀愁漂う~



我が家は通常夜から暖炉を使います。
昼間はエアコン。

暖炉は定期的に木をくべないといけないから
忙しい昼間向きではないかな。

でもリタイアしたら昼から暖炉三昧しちゃる☆







薪に火を入れるとき、いきなり大きいのから始めても火は付きません。
だから細かく割った薪(キンドリングスと呼ぶ。スペルは知らない(笑))が必要なの。

キンドリングスも空気が上手に入るように積み上げないと
うまいこと燃えやせん。
その後、徐々に大きな薪をくべていくんだけど、
このプロセスが楽しくてしょうがないのだ~




早速ニギ登場





猫らのハッピーな顔を肴に晩酌ッス





          





そうそう、
冬の楽しみには鍋もあるね☆

ある日の昼、友人宅で鍋ランチダスよ。




ちゃんこッス。ドスコイ!





鍋の具で一番好きなのは豆腐。
すき焼きの具で一番好きなのも豆腐。

鍋の時は皆に愛される私ですw



にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村


クラウン乗ったぞ、一安心♡





寒い 寒い 寒い {{{{(+ω+)}}}}寒ううぅ~


七月に入って、まさに冬って日が続く様になりました。

そんな時に限って在庫が切れた...

いや、在庫はあるんだけど
底を削ってない。

このクソ寒い時期に
底削りをしなくちゃいけないとは orz
( 底削りは流水の下で行うのだ →  )

しかもファーネス(窯)が稼働してない底冷えの工房に納められてる作品達は
芯から冷たい。

この時期の底削りは、
作品をぬるま湯で温めてから始めるのがお約束です。

霜焼けになりそ~(/TДT)/あうぅ・・・・







そんな寒い中。

ファーネスは無事戴冠式を終えました (*^^)v
(ファーネスのトップ部分は“クラウン”というので、身内ジョークで戴冠式とよんでいたズラ)







無事に届いたファイアークレイをジョイント部分に敷き詰め







クラウンをゆっくりと持ち上げ







本体と合体☆


このクラウンは梁に吊して持ち上げていた為、
工房が壊れるんじゃないかというスリルもありました(笑)


ともかく無事に一番の大技を終える事が出来て助っ人M君も私も一安心だす。


しかしまだ作業は続く。

耐熱ファイバーを敷き詰め、全体をおめかししたらば本当に完成ばい。

もうひと踏ん張りだ~ がんばれ私   フレー!!o(゚Д゚ )o≡o( ゚Д゚)oフレー!!





            





ベイビーちび太



cats



ちび太がうちの庭に迷い込んで来たのは
大地震の約一週間後。



cats



はじめはご近所さんの仔猫が迷い込んで来たんだろうと思っていたけど
実は被災して我が家に辿り着いていたのでした。

まだ生後4ヶ月位。



cats



ビラ配ったり、ネットに迷い猫の掲示出したりしましたが、オーナーさんは結局見つからず。

それでは里親さん探さなきゃと思っていたところ、
イチローがラブラブビームにやられてしまったw。

いや、私もやられてはいたけれど
新参が入る事によって在住にゃんこ達の良い関係を崩してはいけないと
なるべく情を移さないように接していたのだす。まさかイチローに説得されるとはww。



chibita



今もBJとは仲が良いとはいいがたいが
近くで居眠りしたり、お尻の匂い嗅いだりしてるし
心の底から嫌いあってる風には見えないかな。


うちに迷い込んでくれて本当にありがとう。
君のお蔭で、私たちの脳には良い成分がいつも湧き上がっているよ。

もう4歳のオッサンですが、私にとってはフォーエバー・ベイビーボーイだす。
あー、ビバ猫ばか。





にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村


戴冠式ならず&ベイビーソウズラ

やはりスムースに事は運びませんでしたぜ。


当初の予定ではクラウン(ファーネス上部)の下の部分をカットして
ファーネス下部との合体をスムースにした後、
待望の戴冠式(ファーネスにクラウンをのせる)のハズだったんです。






コレを




アングルグラインダー



コレで







スッキリ~綺麗にはしたの。




“ ファイアークレイ ” 耐熱粘土。

クラウンとファーネス下部を繋ぎ合わせる糊の役目をする粘土です。

この粘土は、陶芸の窯を作るときに使用したり
アウトドアのピザオーブンを作るときに使用したりする特殊な粘土なんで、
ショッピングが不便なNZでは
店頭で直ぐに買えるものではありません。


そんでウェリントンのお店に問い合せたら在庫が有るっていうので、
じゃースケジュール通り仕事出来そうだねって
届くの待ってたんです。


でも週が明けても届かない。


嫌な予感がしたので
電話してときいてみると


実は勘違いで在庫なかったんですとorz
だったら連絡ヽ(`Д´)ノクレヨ


ここではありがちな事だす。(●`з´●)


でも届いたクレイに同梱で飴が2個入ってました。
あはは、なんかほのぼの(*´人`*)




という事情で、戴冠式はお預けになったのだ~


あーあ、しょーがないねー。次週に続く(笑)






          







親バカ企画、うちの子ベイビー・シリーズ第三弾

今回はソウズラ君ですよっ




我が家一の甘えん坊



ソウズラは一番最後に生まれた子(ラントと呼ばれる)。
ラントは他の子に栄養を持ってかれちゃって弱い子が多いので、
もれなく皆に遅れをとっていましたな。

しかもなかなか目も自力で開けられず苦戦してたので、
私が濡れた柔らかい布でお目目拭いてヘルプしてあげたりして。

そんな弱い子だったので里子には出さず、うちの子になってもらいました。



sozura
なんともトホホな表情ww

sozura

sozura

cats

sozura



未だに定期的に涙目にはなってますが、それ以外ではすっかりパワフルな男子に成長。

チビ太とBJの仲の悪さを軽減させたのもソウズラ。
頼もしい良い子です。むふふ




にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村

エンタメブックを使おー

今年初めてエンターテインメントブックなるものを購入してみたよ。


entertainment book


(詳しくはこちらへどーぞ →  )


これはいわゆるディスカウント・クーポンで出来た本、
飲食やら娯楽施設やらのクーポンです。
私はモチロン飲食店目当てでの購入でごんすよ。

私はイチローが所属しているMSソサイエティという、この病気のサポート団体を通じて購入したので
代金の一部がその団体に寄付されます。

色々な団体から販売されているので、
自分でサポートしたい団体から購入するがヨロシ。


女史会仲間が前からこの本を上手に使っていたから
今年は私も買ってみることにしたのだす。

でも私ってあまり生活上手じゃないから
果たしてどこまで使いこなせるのだろうか??
期限は一年だよー。


うっかりクーポン持って行く事自体を忘れそうなので、この本は車の中に置いとく事にしますw。


まずはオーガニック・ティーのお店 teasme でお茶を買ってみですよっ。







一つ分の料金で二つのお茶が買えるというディールなので、
スモーキー・ウーロン茶と玄米茶を買いました~
お得感高し☆ お茶も旨し☆





っと、満足していたら
それから間が空いてしまいますた。

いかん、いかん、積極的に使わないと、あっという間に期限の一年が経ってしまうってばー ← かなり心配


思い立ったら吉日と、早速イチロー連れてランチに行ってきたデヨ。



Honey pot café



久々に訪れたこのカフェ
なんとお酒の販売を止めていました。えええっ

前はディナーもやってたんだが、今はブレックファストとランチのみの営業みたい。


イチローはサーモンのエッグス・ベネディクト







私はがっつりイングリッシュ・ブレックファスト的なフルポットというメニューを食す。







旨し☆

ワインが飲めないのは残念だけど、ランチだったらまぁお酒なくてもいいか。

ここの食事はいつ食べても美味しいデス。

でも新しいメニューはあまり手のこんでない物が多いかな、という感じ。
前は手作りパスタもあったので、復活を願いマース(^-^)




気付けばあっという間に7月ですな。
来年の6月までに、どの位クーポン使えるンだろ。← やっぱり心配w


さて次はどこへ行こかな~





にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村

プロフィール

なると

Author:なると
NZのクライストチャーチで
イチローことキウイの夫と猫4匹と暮らす、吹きガラス作家。
アントニオ猪木氏が心の師匠~。

(写真や文章の無断転記は絶対にご遠慮ください。又、商業目的や不適切と私が判断したコメントは削除いたしますのでご了承下さい)

私のお店デス

logo banner

最新記事

月別アーカイブ

インスタグラム


instagram


いらっしゃいませ~

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード