fc2ブログ

レイジークリスマス

あっと言う間にクリスマスから4日も経ってしまいました~。

こんな調子で、またあっという間に来年がやって来るんだすね。

なんか4日も経ってクリスマスネタというのもちと遅いんじゃねって感じですが、
がんばって写真撮ったから見て~




先日買ったチーズはコチラの5点ザマス





左上からゴルゴンゾーラ、ビンテージ・ゴーダ、Maasdam(なんて読むのかな?)、バッファロー・モッツァレーラ
下がトリプル・クリーム・ブリー


ブランチはチーズとクラッカーをつまみながらスパークリング・ワインでご機嫌さん。







一般的にはクリスマス・ディナーはお昼にハムの丸焼きとか
ロースト・チキンとかをがっつり食べるのですが、
私達は気軽にチーズをメインでピクルスなんかをツマミに軽く食べました。







イチローは一杯が限度なので、残りのワインは全部私の物~。うひひ


ブランチを食べたイチローはここで電池切れ。
体を休めにベッド・ルームへ。

私は撮り貯めたテレビ番組を見る為に、ワインとチーズを持ってカウチへ移動だす。

もう超リラックスですよ。
もちろん猫達は側で一緒にゴロゴロしてマス。

ラインで日本の友達にメリクリ言いながら、テレビ観てワイン飲んで猫撫でて、むふー

家呑みはのんびり出来るのが利点ですね。



さて、晩御飯。
牛のたたき以外はシーフード中心にメニュー組んでみました。

色々少しづつ食べたいからこの他にもタコわさびやら肉じゃがやら用意してたけど
私は昼からダラダラ食いしてたので、そこまで食べられなかった~。




盛り付けが雑っw



デザートはケーキを買いそびれたのでカスタードのパイ




齧っちゃった (^^;)



いやはや、なんとレイジーな一日。
でも最高にリラックス出来た一日でした。らぶりー



そしてオマケ。

イチローが寝る前におやすみ言いに私のトコに来て


「僕好みのご馳走満載で大満足だったよ。最高にナイスなクリスマスにしてくれてありがとう」


と、言ってくれました。

買い物いけなかったから、お互いクリスマス・プレゼントはお預けだったのですが、
この言葉ってクリスマス・プレゼントに匹敵するかも。 
大変だった一年を締めくくるのに(まだ終わってないですけどね)良い言葉を貰いましたなぁ。
感謝出来るイチロー、エライ。



猫達は昼に猫ミルク、
夜はサーモンの切れ端とこちらのご馳走に舌包みダス







それぞれ好き嫌いがあるけど、
このフードは皆が大好きなので結局ご馳走といえばいつもコレかもw。







食べ始めは皆尻尾がぴーーーんっと立っていたんですよ。
カメラ間に合わず撮れなかった



みんながハッピー。 これぞクリスマス 



にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



クリスマスは明日ダス

クリスマスを明日に控え、浮かれムード満載のNZです。


そういえば日本はイブをお祝いするんですよね。

日本に住んでた頃は何とも思わなかったけど、
よくよく考えてみると、
ジーザスさんのバースデーパーティーなのに前日を祝うってどーなの(笑)。

私なりに分析するに、
これってやっぱり元旦より大晦日のが盛り上がる的なのと似てるものなのかしらん。
当日より前日、みたいな。
遠足に行く前日にワクワクし過ぎて当日智恵熱出て欠席する、みたいなw。

こういう無駄な事考えるのって大好き。なはは



ところで、
先週実働を終えた時点で、クリスマス・ショッピングを何もしてなかった私。
道が混んでて運転がかなり憂鬱でしたが、ご馳走ゲットしたでよ☆

今年は家でまったり過ごすので、
ランチはクラッカーとチーズ&ハムとかのアンティパスト系+スパークリングワインでご機嫌になる予定だす。うっひょ~

なのでチーズは試食しながら購入出来るチーズ専門店から調達。

Cheesemongers

世界各国のチーズが置いてあって迷っちゃいましたが、
ハードチーズとソフトチーズとゴルゴンゾーラ、そしてバッファロー・モッツァレラを買ったずら。
食べるのむちゃくちゃ楽しみ~。

明日忘れないように写真撮るので(がんばる)、
ご馳走写真はまた後日~。






      






先週末は女子会の忘年会で KINJI へ行って来ましたヨ。

やっぱり和食が食べたいの~。






うっかりたくさん食べちゃった










私(右)浮かれて笑いすぎw



いくつか写真撮り忘れてしまったんですけどね (^_^;)
ここに来るといつもお腹も心も大満足です。
今回のヒット賞は「あさりの酒蒸し」かなー。
こういうザ・和食なメニューって、海外住んでると本当に染み渡るっす。






🐱😺🐱😺🐱😺






最近チビ太が編み出した技。

水道の水を自分の手でキャッチして、跳ね返った所を飲むという意味不明な技です。






自分の出汁が効いておいしくなるのかな(笑)。




Have a great Christmas




にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村



今年の吹きガラス終了~

昨日でやっとこさ吹きガラス作業が終了しました(*^^)v

がんばった、がんばった、私エライ♡

終わってゆっくり...と、思ったらそうもいかず。


年明けにファーネス(窯)の作り替えするンです。
クラウンと呼ばれるファーネスの上部をリサイクルするので、まだファーネスの温度が熱いうちに上下を離してしまおうという事になりました。



この線から上下を離すの



お友達のMMは、作家活動はしてないもののスキルフルなグラスブロウワー(吹きガラス作家)。
機材の事に超詳しい彼が、ファーネスの作り替えを手伝ってくれるのダス~。

心強い! オラ安心だぁ ε-(´∀`*)ホッ

イチローとMMの会話は相当ややこしく、素材の単語の意味も分からない上に用途もワカランちん。

学ぶつもりだけど、理解出来るんだろうかワタシ ( ˙ө˙ ) ???


< 温度が高いうちに上下を離す訳 >

元々上下は別々に作られているので離れるハズなのですが、
使用しているうちに間に溶けたガラスが入り込んでしまっているのダス。

ファーネスが熱い=間のガラスは液状
ファーネスが冷たい=間のガラスは固形

ガラスが固形だと糊の様に上下をくっつけて離れなくしてしまうのだ。

なるほどねー。

昨日はファーネスの上下に隙間を空けて、鉄のプレートを入れて後日の解体に備えマシタ。



そんなこんなだったんで、昨日は頭も体もクタクタに疲れてしまった~。




ともかく、年内のハードワークは終了だもんね✩ ( たぶん ^^; )

年内はボヨヨン・モードで過ごしますだ。
嬉しー ٩(๑>∀<๑)۶











応援団もお疲れ様 (*´ω`*)





にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村



ラストスパート

あっという間に12月に突入してしまいましたね。

予定では11月いっぱいで今年の吹きガラスを終了するハズだったけど、嬉しい誤算でまだ作業してます。

良い正月を迎えられますだ~。

来週の半ば位には終われるかな?






大物作る時はこの位腕を保護します。
1000度以上のガラスと取り組むのでアッチッチなのです。



作業の実働終わって、オフィスワークも終わらせたら
年内はボヨヨ~ンと過ごすんだぁ(๑ˇεˇ๑)•*¨*•.¸¸♪

でもペンキ塗りはするゾ。







イチローと日曜日、近所のカフェにブランチ食べに行きまスた。

こういうのたまに食べたくなるー(´¬`)ジュルリ
自分で作れそうな味でしたが、やっぱ誰かに作ってもらうともっと美味しく感じるな。

ゆとり期間にはもっとカフェランチしたいぞ。














ボーイズはミルクが大好き♪(ΦωΦ)人(ΦωΦ)♪




ゴキュゴキュゴキュ



猫達にクリスマスのご馳走は何をあげよーかなー♡
って、うっかり忘れないように気をつけねば ^^;

四匹それぞれ好みが違うので、それぞれに合ったご馳走を考えないとですな。
それ考えるのも楽し♪





にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村



キルン達

せっかくキルン(徐冷機)の話題が出たので、私のキルン達を紹介する事に致しやしょう。

興味無い方は、記事の終わりの猫ネタまでばびゅーんっと飛んでくださいね ^^



キルンっていうのは、媒体によって様々な使われ方をします。

陶芸について詳しくは分からないので割愛。
キャストグラスやスランピング、フュージング等の技法のガラスでは、ガラスを溶かしてから徐冷する。

吹きガラスでは、キルンの役割は徐冷のみです。

あ、そんな事もないか。
前回のエキシビションで用いたテクニークでは、模様を削り入れたコアになるガラスを再びブロウパイプにくっ付ける為にキルンを使って暖めたりもしましたな。(その時の記事はこちら →  )

ともかく、キルンはとても重要な機材の一つなのです。







これは一番大活躍なガスキルン。

上下二段の棚付きだす。

扉を開けてみましょー。







こないだの大失敗と同じ作品。
キチンと火を消していれば、翌日はこんな感じで仕上がっていたのだ~。


このキルンで陶芸作品も焼けるハズ。
そのうち趣味で陶芸も初めてみたいなー。







さて、キルンその2。

こちらは電気キルンです。




これ、イチローの友達の牧師さんが作ったのヨ。
そういう技能が私も欲しいズラ~。
ちなみにこの牧師さん、私達の結婚式を挙げてくれたんだす。本業は葬式専門なんだけどw。


このキルンは温度調節がし易いので、徐冷に手間のかかる大きめのペーパーウエイト等、吹いてない作品を冷ますのに使ってます。



と、いいつつコレは吹いているw。厚めなのでこっちのキルン使ってます。






キルンその3。







小さいけどタイマーが付いてるトンボ玉用のキルンだす。

開けるとこんな感じ。







作るのに一時間とかかる作品は、ガラスの中と外に温度差ができやすいのだス。
なので結構細かく温度の時間設定をしないと徐冷後に割れてしまうのだ。
なので専用のキルンをアメリカから購入しました。

最近トンボ玉作ってないから壊れてたらヤダな (^_^;) まじでヤダな :;(´◦ω◦`);:

来年はトンボ玉も作るぞっと。












夏の工房はとにかく暑いので、応援団に不評だべ。




ソウズラの定位置



でもNZは夏でも突然冬みたいな日があったりするので、そんな時はもれなくサポーター指数高しw。







一本出しからの




キリリッ


二本!





にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村




プロフィール

なると

Author:なると
NZのクライストチャーチで
イチローことキウイの夫と猫4匹と暮らす、吹きガラス作家。
アントニオ猪木氏が心の師匠~。

(写真や文章の無断転記は絶対にご遠慮ください。又、商業目的や不適切と私が判断したコメントは削除いたしますのでご了承下さい)

私のお店デス

logo banner

最新記事

月別アーカイブ

インスタグラム


instagram


いらっしゃいませ~

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード