fc2ブログ

やる気スイッチ

あっという間に7月も終わろうとしていますねー。

相変わらず寒さの為重い腰があがらず、
コールドワークの進みも遅い(汗)。

工房に足を踏み入れたらやる気スイッチ入るんですが、
それまでに時間がかかるのだ。
朝からゆっくりコーヒー飲んでPCいじってちゃダメなのだ。





cats



とかいいながら、写真で遊ぶ。



cats



猫達が遊んで~ってわらわら集まってくると
これまた誘惑に負けて遊んでしまいます。



cats
仲良く朝ごはん



ま、でもこういうゆるい感じがNZチックでいい感じではないですかい。

自分のペースで働ける、私の仕事の良いところでもありますなー。
(ゆっくりし過ぎて困るのは自分自身なんだけどw)




和みすぎてちゃいかーんって事で、仕事スイッチ・オン!



glass
これのお尻を(見苦しい剥げかけマニキュア御免)

glass
削った~



いっぱい削りました。
真面目に働いたデヨ。


8月中には前回作った作品の底を全部削りたい~。

そしたら後で楽だぞ~。


やる気スイッチは年中オンだと疲れちゃうから、
その時々集中してやるのが私流かも。







にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



The Tannery

地震の後閉鎖されていたCBD(街の中心地)がオープンになったのがつい最近。

とはいえ建物の修復には時間がかかるようで、活気が出てくるまでにはまだまだ待たなきゃいけないような感じです。


CBDの活気が無くなってしまって得をしたのが郊外の町。

我が商店街もその一つ。

地震前は閑古鳥がないていたモールが
今じゃ結構おしゃれなエリアに変わってしまってびっくらこんこん。
しかも道路挟んだ向かい側にも新たなモールを建設予定らしのだ。

近所がもっと便利になるなんて、私はウレシ~♪




そして、ウールストンという工業エリアも恩恵を受けました。



The Tannery 



the tannery



ここは昔、革製品を作る工場だったらしいです(イチロー談)



the tannery

the tannery



地震の前は、一体ここは何をしてるとこだったのか一般人にはさっぱりわからないくらいの工業地帯だったの。

しかし地震後 The Brewery という地ビールが売りのレストラン・バーが出来た。
出来た当初に行った時はまだ他のお店はオープンしてなかったんですけど、
それからしばらくして、今じゃナイスなショッピング・エリアになっちゃったんです☆



the tannery
こういう雰囲気好きだぁ



街から結構離れてるのがたまにキズだけど、そのうちこの辺に直通のバスルートでも出来れば
観光客で賑わいそうですな。



The Brewery でランチ食べる予定だったけど、
違うレストランが出来ているのを発見。

NZのセレブ・シェフ、リチャード・ティル氏のレストランなんだそうな。



richard till
スーパーのプロモーションでクッキング・ショーなんかやってる人です。



Gustav's Kitchen & Wine Bar

夜はジャズ・バーになるんだって、素敵~。



gustav's


普通のランチとタパスから選べます。

色んなものを食べたい私たちはタパスをオーダー。



gustav's


へっぽこ写真でゴメンチョ。
これじゃ何がなんかわからないね(汗)

白いホーローのボウルに入っていたのはクラムとガーリック・ソース。


gustav's


その他、鳥のから揚げ(karageってメニューに書いてたぞ)とマッシュルームにゴーツ・チーズが乗ったの。


gustav's


これはウェイトレスさんお薦め。コーンっぽい生地でポークを挟んでマシタ。


どれも美味しかった♪


早めに行ったからあんまり混んでいなかったし、
店内でリチャード氏も発見したぞ。ハズカシイから声はかけなかったけど(笑)。


女子会でも是非訪れたいレストランだす。





にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村

通販で初トラブル

どこの国にもプラスやマイナスな部分がありますよね。

NZの泣き所は間違いなくお買い物です。

人口少ないからリテイル・ショップの数が少ないので
しょうがないんですがねー。
(でも蜂やウールのプロダクツは充実してると思う。あ、それともちろん工芸品・笑)


でもここ何年かでネット・ショップが増えてきて、
購入できる商品のバラエティも増えて来たっ。

今までは海外から直接買っていた物も、
NZのネット・ショップで買える様になってきたから
大分痒いところに手が届くようになりました。




たまに利用するのが「Treat Me」というサイト。

ここは全国つつうらうらのお店(ネット・ショップのみならず)と提携していて、ディスカウント・ディールを紹介してくれる仲介サイトなのだす。


今までマッサージ券やビー・ベノムのナイトクリーム(これはホントにお得だった)やらを購入。
「Treat Me」 は 「Trade Me」という大手オークション・サイトの会社が運営してるので
なんとなくいつも安心して利用してたんですが、
今回初めてトラブッちゃっいましたよっ!



購入したのはこちら


leggings


某ネット・ショップが出品してた、ウールのあったかレギンスざんす。


これを7月の3日に購入。
その後我が家にゲストが来たりとばたばたしてたので、あんまりこの買い物の事が頭になかったのだけど
気付けば購入してから13日(土日ぬかして)経ってるでないの。

10日以内でお届けって書いてあったので、確認しようと電話するもずーーーっと不通。

嫌な予感~。

購入したレシートには、前売り券の期限は8月15日と書いてある。
このディールは、前売り券を提示しなくても自動的に商品が郵送される事になってるんですが、
もしもこのまま届かなかったら、8月15日以降はクレームしても無効だと言われちゃうのかなぁ??


電話がダメでもメールがあるわい。代わりに確認のメールを送ってみました。

すると、メールの返事は来なかったけど翌日に商品が届く。
メール見てあわてて発送したのかな?と思いつつ中を空けてみると…



leggings



届いたのはコレ。

んーっなんか頼んだのと違うなー。
でもまー、通販じゃ写真と違う感じなのが届くことはあるからしょーがないかー。
それにしてもコレ、好みじゃないなー。

っと思ってよく考えてみたんですよ。


好みの色じゃなさすぎ。


本当に私コレオーダーしたのか?

そんでもう一回、オーダーした時のカラー見本の写真を見てみたよ。



leggings
私がオーダーしたのはNo.3


そうだよ、1か3で迷ったんだった。

ってか私に送られてきたレギンスの色は、このリストには載ってないじゃないのさ。


たいして高い買い物じゃないから、しょーがないなーで済まそうかとも思ったのだけど、
はなから先方がそう思うのを期待してる気がして止めた。



今日の午前中に取り替えてくれっていうコンプレインのメールを送ったデヨ。



この Treat Me の FAQ を見てみたら、基本的にトラブルがあった際は直接マーチャントとやりとりしてケレって事で、ここの仲介会社は何もしてくれないみたいです。
名前の通ってるトコロだから安心とは限らないんだわ~っと今更ながらに気付いた私。アホですなぁ。


午後になって先方から返信が。

「確認取り次第すぐに連絡いたします」だって。

素早い返信はありがたいけど、その後の連絡は来るのでしょうか?
イチローは、取り替えるにしても先に返品しちゃったら代わりの商品届かない気がするから先には送らない方がいいんじゃないと言ってオリマス。
うわ~、そんなにズルイ事もありえるのか~。




Treat Me には店舗のレビュー・システムがないんです。
オークションサイトの方にはあるのに。

レビュー載せようよと頼んでみようかな。


と、ここまで書いてて今返信が来ました~。



挨拶ははしょりますが、文章そのままコピー。

「Can you kindly let us know which design you had originally purchased?
At times the colors may appear a bit differently and in real life.」

「ご購入頂いたデザインを教えていただけますでしょうか。実物は写真と違って見えることがあるのです。」


だって。

苦笑。

午前中に送ったメールでオーダー番号も、届いた商品の写真も送ったのに・・・
ってか、サンプルの写真と私が受け取った物は、皆さんには同じ色に見えますか~?
それとも私がカラー・ブラインドなのなの??


一応返信で、私がオーダーした商品はグリーンとブルーがベースになってますが、受け取った商品にはグリーンは入ってませんよ。写真の商品と同じとは思えませんよ、って送り返しました。

目の錯覚だといってうやむやにされそうな予感。



次回も似たような対応だったらもう面倒くさいからほっときますが、
Treat Me には連絡しようと思いマス。


あ、でもその前に私がカラー・ブラインドかどうか誰か教えて(笑)。







にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村


ガラス・ビーズ

glass



先日姪っ子達に行った蜻蛉玉作りのデモンストレーションで
久々にビーズ作った。


イチローがリタイアして私1人でガラスを吹き始めてから
吹きガラス作りで手一杯になっちゃって
ビーズはちょっとお休みする事にしてたんですけど、
気付けば2年くらい手を付けてないんじゃないかしらん。



glass
色ガラスのケイン。これを溶かしてビーズを作りマス



懐かしくなって過去の作品をもう一度眺めてみる事に。


私はアメリカ人の先生に教えてもらったので、
蜻蛉玉っていうよりは、ガラス・ビーズを作っているんだと思う。
(違いははっきり分からないけど、たぶんテクニークが若干違うのか)


得意なのは大きなビーズ。



glass



外側に絵を描くタイプか



glass


glassglass
水仙リング



中にお花を閉じ込めるタイプ。

こういうの作るのが一番楽しいです☆


とんぼのヤツで長さ4cm。
お花のは直径3cmくらいでしょうか、ネックレスにすると存在感有りまくり。



glass



猫ビーズも作ったんだった。





一応今も北島の一店舗だけにビーズ・ジュエリー置いてもらってはいるんですが、
ビーズってコストパフォーマンスが非常に難しいのです。


だもんで、そのうちネット・ショップかなんかで直で売ろうと思いつつ
2年も経っちゃったんだわっ。ひゃー。


あんまり長いこと作らないでいると
腕もなまってしまうな。

また作ろう。

とんぼの変わりに猫を描いてみるってのはどーでしょーか♪







にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村

ゲストがやって来た

イチローの妹家族が遊びに来てました。


妹と旦那様、末っ子(娘)とその彼氏の4人。


オークランドに住む義妹夫婦、ウェリントンに飛行機で飛び、現地に住む娘達と合流。
フェリーで南島に渡ってからレンタカーを借り、
フランツジョセフ氷河やクイーンズ・タウン等の場所を観光したのち
ここ、クライストチャーチにやって来るというプランなのだす。


娘ちゃんと彼氏は一泊して帰り、
義妹はもう2泊して帰りたいとのこと。

それはぜんぜん構わないんだけど、
我が家に泊まりたいって言われてびっくりした。

いやいや、普通の状況だったらこれまた全然構わないんだけど、


家、地震で壊れてるって伝えてるじゃんかー。


しかも冬ですぜ。

オークランダーはクライストチャーチの寒さを知らないからな。まったくもー。

この家で雑魚寝させたら(我が家、ゲストルームは一つしかない)凍死者が出かねないので(笑)
一泊だけしかしない娘達がいる日だけモーテルに泊まってもらいました。





初日はうちで宴会した後にタクシーでタパスを食べにおでかけだす。

前回女子会で行った事のあるレストラン(写真は撮り忘れてた)。
イチローはローカルなピザ・レストランに行こうかって言ってたけど
若者がいるから、それなりにお洒落なトコ連れて行かなくちゃだべさ。



ワタシが最初に出会った頃の娘っ子はまだちびっ子だったのに、
あっという間に19歳になってたんですよねー。
べっぴんさんになっててびっくりしちゃいました。

今はアートの専門学校で映像とジュエリー・メーキングを勉強中なんだそうな。
彼は同じ学校でストーン・カービング。

若者のもてなし方が分からず途方にくれていたけど、
アートに興味があるならこりゃ簡単だわ☆


翌日大人たちを

Happy Toures

にて市内観光に送り出す。

お友達がやってるクラッシック・カーに乗ってのツアーなのだ。



happy tours
ポールとハッピー号

happy tours
ハッピー号のシンボルのアヒルちゃん



ハッピー号は3人乗りなので若者チームはお留守番。

お留守番中何をして若者を楽しませたらいいのと途方にくれてたんだけど、
アート好きだっていうから、とんぼ玉作りのレッスンをしてあげる事にしたのじゃば。
これならワタシのテリトリーだからね♪



beads
彼らの作品



2時間くらいしか時間なかったからちょっと難しかったかな?
でもとっても楽しんでもらえたようで、彼の方は機材を揃えちゃおうかななんて言い出していた。
うれしいぞ!



そんなこんなで若者達は楽しい思い出を胸にウェリントンに帰り、
残った大人たちは寒い我が家で震えていましたとさwww。


天気がねー、悪かったんですな。
車で観光に出かけるくらいしか出来なくて(しかも車内から出れず)、
しかも初日に飲みすぎて、連続宴会も出来ないしまつ。ワタシモトシネー
彼らは飲む気満々だったのに。ゴメンチョ。

おもてなしって難しいですねー。
間違いなくワタシの苦手分野だわい。
次回のゲストに備えて似顔絵描きでも練習しとこうかな。



でもがんばりました。

がんばりすぎてすごい疲れた~。

猫達もニギ以外は怖がって緊張してたからね(ニギは皆に構ってもらえてご満悦)、
お疲れ様でした☆








にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村



ゆとり期間

ガラスを吹くのは年に2回。

初冬と初夏の頃ですな。
実働が終わったブレイク期間の事を、ワタシは「ゆとり期間」と呼んでいます。

ゆとり期間でもお仕事はしてるんですが、
ガラス吹いてる時よりは格段と時間に余裕が出来るのでこう呼んでマス。



ゆとり期間突入一日目、

早速女子会へ!(笑)



joyful



Joyful

中華料理でございまーす。


女子会が楽しくない訳がない。リラックス効果抜群でごあす。

最近日本に帰国していたお友達からおみやげも貰い(しかも猫グッズ!)、
幸せな一夜を過ごしました。うひひひ


毎日お休みだったらどんなに幸せでしょう。

しかし現実は甘くありません。
ゆとり期間にはメンテナンスやコールド・ワークと呼ばれる地道な作業が待っているのであった。
(詳しくはコチラ


昨日はフロスト加工をするために、ガラスを酸の液体に入れる作業をしてました。



glass
手前が作業前、奥が作業後。



コールド・ワークの作業は水を使う事が多いので、まさにコールド。寒いのだす(涙)。
冬には修行僧のような気分に浸れますぜ。


まだファーネス(窯)の火を完全に消してないので
工房は若干暖かめ。
今のうちに出来るだけ作業を進めておいたほうが後々楽なんだけど、
実働終わってホッとしてるので
なかなか重いお尻があがりましぇん。


でも明日は底削りもやるよ。がんばるよ。



bj
ごろごろごろごろごろごろごろごろ



ゆとり期間には、猫達とももっと遊ぼーっと♪






にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村


最終日

吹きガラスの実働最終日。

一体どんな作業をしていたか知りたいですかい?
いや、知りたくなくても教えちゃう(笑)。がんばって写真撮ったんだもーん。



まずランチ前くらいまでガラスの塊を作りマス。



glass



これを次回の吹きガラスが始まったらファーネス(窯)に入れて溶かして再利用するのだ。

塊にしといた方が、低温で溶かしても泡が発生しにくいのです。
でもこれは余裕があったら作る程度。
次なる作業がメインとなるのだす。



バケツに水を用意。



work
火傷の危険がある為、ちび太クンはこの後強制退去させましたw


パイプにガラスをギャザーして



work



水の入ったバケツにイン!



work



ちなみに、オレンジ色のガラスを使ってるわけじゃないですヨ。
1100度に暖められてたガラスなので、あ・ち・ち・あち♪でオレンジに見えるだけ。


そんなに熱いガラスを入れてるので、
同じ作業を2~3回繰り返すうちに…



work



水もあっという間に沸騰してしまいます。

こうなったら取替え時、お湯を捨ててガラスを別容器に確保し、
これまた次回の吹きの時に再利用するのです。




ね、ピュア肉体労働。

前回この作業は楽しくも何ともないと言ったけど、
それはちょと正しくないかも。

作業自体は単純で楽しくないけど、
力使って体を動かしてると、アドレナリンがぎゅいんぎゅいん噴出されてきて
とってもいい気持ちになってくるんです。マジデ。

そんで最後にはいい感じでへとへとに疲れて


「あ~、実働終了。お疲れ様ワタシ☆」

って心から思える。

シャワー浴びてビール飲んで、くたくただけどすでに次回の吹きガラスが待ち遠しい気分になれるのです。
1人でテンション上がる。わはは。




ともかく、お疲れ様ワタシ。

これまた楽しい“ゆとり期間”がやってくるぞー。








にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村



もう一息

glass



9月に行われる某学校のファンド・レイジング・アート・エキシビション(収益の一部が学校に寄付されます)用の作品も完成。

今回の吹きガラスの実働もそろそろ終わりだな、と考えていたのが先週末。

今ランチ・ブレイク中なのですが、
この後一気にファーネス(窯)の中のガラスを汲み出して今期は今日で終了ざます☆。



このガラス汲み作業はピュア肉体労働なので楽しくもなんともないのだ。
作業終了後の冷えたビールをイメージしつつ、
がんばって終わらすど!









sky



数日前の夕暮れ。

ピンクがすごくて綺麗すぎじゃば~☆



sky

sky

sky



こういう素敵は芸の肥やしになるべさ








にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村



Swan Lake 再び☆

イチローのサプライズ・プレゼント。

いつもはありがた迷惑的(笑)な物が多いのですが、
今回は違った。



swan lake



Swan Lake”のマッサージ券!!



この桃源郷の様なトコロ、フェイシャルやリラクゼーションマッサージのサロンで
カフェレストランも付属しております。



「Thank you for hard working」


と言いつつ渡されたプレゼント。
これぞまさにサプライズばい!!

イチロー君も成長したんだなー。妻はうれしい(涙)。



お疲れの筋肉をほぐしに先週末行ってきましたよっ。



swan lake
相変わらず素敵なお庭です



受付を済ませると居間に通されます。
そして自家製ジンジャー・ティーが振舞われるのだす。
リラックス効果とマッサージ前の体の血行を良くするのが目的なんでしょうね。



swan lake

swan lake

swan lake
眩しげな写真でごめんちゃい



ここタイがテーマのサロンなんです。
なのでマッサージ師のお姉さん達はタイの方々。


19世紀のマンションみたいな建物に素敵な庭、
民族衣装っぽい衣服をまとったタイ人のマッサージ師。


ワタシは一体今どこにいるの?ってな気分満載になります(笑)。



swan lake
ディナー・パーティーも開けるんだそう



タイ、スウェディッシュ、スポーツと
マッサージの種類は選べます。

ワタシはタイを選択。


痛気持ちいい!


始めはうつ伏せで足から肩にかけて。
そして後半は仰向けになって足・腕・肩&首そして頭で終了です。


むっちゃ気持ちよかったのですが、
仰向けになってからワタシのお腹が急にキュルキュル~と音を立て始めちゃった。

マッサージ師さんと二人で大笑い。

「お腹空いてるの?」

なんて聞かれちゃって恥ずかし~。

しかもこの音、仰向けマッサージが終わるまでなり続けてマシタ。

朝ゴハン食べてすぐに出かけたからかなー?


素敵サロンでもいまいちズッコケ系の自分がうらめしーww。




さてマッサージが終了すると、再び居間にてジンジャー・ティーかお水を出していただけます。

ジンジャー・ティーだと眠りを誘いそうだったから
目が覚める水を選ぶ。



あ~、気持ち良かったべさ~。





ここの池にはたくさんの鴨さん達と2羽の白鳥さんが泳いでいるのだ。

餌も置いてあるので餌付けも出来ます。サロンを利用しない人でもお庭の散策は自由なんですよ、親切~。



swan lake


白鳥さん達は仲良く並んでグルーミング中。
白いのが2羽重なってもにょっとしてる為、白鳥だと認識出来る写真撮るのに時間かかっっちゃった。(これもイマイチなんだけどさっ)


素敵なリラクゼーションが出来ました。
ありがとうイチロー

おみやげにモールに寄ってエクレアを買って帰る。






にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村



プロフィール

なると

Author:なると
NZのクライストチャーチで
イチローことキウイの夫と猫4匹と暮らす、吹きガラス作家。
アントニオ猪木氏が心の師匠~。

(写真や文章の無断転記は絶対にご遠慮ください。又、商業目的や不適切と私が判断したコメントは削除いたしますのでご了承下さい)

私のお店デス

logo banner

最新記事

月別アーカイブ

インスタグラム


instagram


いらっしゃいませ~

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード