fc2ブログ

上達したぞい

昨日、プロのウェルダー(溶接君)の友達に溶接の基礎を教えてもらいました。


私のもっている機材は素人さん向けのものだけど
彼はパワフルな愛用機材と、使いやすいマスクを持ってきてくれたよ♪


時間がなかったので、駆け足でのレッスンだったけど
むっちゃ参考になったぞい。


見てください、この上達っぷり!


work


ちなみに前回のはコレ


work


もちろんまだまだ問題点はあるけれど
仕事上必要な物を溶接するくらいのテクは身に付けたぜ。
マイマイありがとう!


スピード・グラスという、とっても便利なレンズが付いたヘルメットがあって
それが欲しくて今日お店にいったのですが
結構高額(涙)。
もっと上達しない限り元が取れなさそうなので断念だす。
でもお店の人と相談して、今のよりも明るめのレンズを購入。
これがドンピシャでしてね、スピード・グラスなくてもオッケーじゃ。
いえい!


お友達から色んな種類のウェルディング・ロッドを使わせてもらっているのですが
イマイチ難しいなぁ。
私の課題はロッドとお友達になって、ディスタンスやスピードをコントロールすることだす。
もちっと練習して、今度は何か形になるものを作れれば幸せ~。
がんばろう。


来週には吹きガラス再開です。
ガラスの話題もお届けするデヨ。
スポンサーサイト



彫金

私の趣味

それは彫金。

Silversmithing


仕事もうじき再開するのに向かって、私の中で手作り熱があがってまいりました。


こんなん作りました。


work
リング~


名づけて「石庭」リング。

又の名を「鮭弁」リング(笑)。


我が家から歩いて30分くらいのトコに石屋さんがあるのです。
パワー・ストーン屋よりもうちょっと地味な感じの。
散歩途中で寄り道するのに最適なお店なんですが、

こないだ「Crazy Lace Agate」という石を購入したざんす。

このなんとも言えない柄に一目ぼれしたんだっぺよ~。

ちなみに効用は

Yin / Yang のバランスを保つ
古代では、戦いの中での強さを保つと言われていた。だって。


私は指輪好きなので、このお店に来るといつもどんな指輪作ろうかなってワクワクします。うひっ

本当はピンキー・リングが作りたかったんだが
どーしてもこの石を箱に入れたくなっちゃって、サイズ的に小指は無理があると判明。
本能のおもむくままデザインしたらば
こんなんなっちゃった。

石庭のイメージとして「ワビ・サビ」を出すために、
箱型のシルバーはポリッシュせずにアシッドで白っぽく加工。
身に付けてるうちに傷も増えて味が出るハズ。

その対比で箱の中は明るく華やかな雰囲気にしました。
底に敷いてあるのは淡水真珠。

これがなんとも炊き立てのご飯を彷彿とさせます。がはは


付けてみるとこんな感じ。


work
私、手年齢がやけに老けております…。小指が離れちゃったのはワザとじゃないよっ


離れて見ると、まさに鮭弁!

しかしコンテンポラリーなおしゃれをしたらば、カッコヨク決まりそうだす(私的に)。
アイ・キャッチングなジュエリーって大好きじゃ。


次は何を作ろうかな~♪


溶接

イースター・ホリデーがやってまいりました。

キリスト教のお祝いで、金曜日から4連休。

今日はグッド・フライデーと呼ばれ、イエス様が十字架にかけられた日。
そして月曜日が復活した日なんだそうだす。

毎年、春分を過ぎた最初の満月後の週末がイースターなんだってさ。


そんなグッド・フライデー、私は何をして過ごしていたかというと

溶接。

Welding


work


鉄と鉄をくっつける作業です。
古くてスマヌが、フラッシュ・ダンスの主人公のお仕事がコレだったよね。


work


地震のせいで、この序冷機のおいてある土台が不安定になり
ゆ~ら ゆ~ら
と揺れるようになっちゃったので、修理なんだべさ。

この台はイチローの手作りなんだけど、彼はWeldingが得意ではないので
ぜひ私にマスターして欲しいとの依頼を受けました。

しかし、私今回2回目のチャレンジ。
Weldingって難しい。
何が難しいかというと、いろいろ(笑)。

溶接の際に起こるスパークから目を守るためにマスクをつけるんですが、このマスクをつけると目の前が真っ暗になってしまい何も見えないの。
くっつけたいのと別の場所にスパークを起こして、その光を頼りに溶接したい場所を見極めなきゃいけない。

これが第一の難関。

そして初心者にありがちな問題だと思うけど、
このWelding Rod


work


きちんとコツをつかんだタイミングで使わないと、
鉄にくっついて離れなくなってしまうんです。
一箇所にくっついてしまったらば、薄い鉄だと穴が開いてしまったりもするらしい。

簡単に言うと、このRodが溶けて糊の働きをするわけなので
絶妙な速度でなぞるように鉄と鉄をくっつけないと
きれい&丈夫にWelding出来ないのだすよ。


今回の私は、Welding Rodが鉄にくっつかない感覚を身に付けたところまでしか出来なかった~。
でもこれは大きな収穫。
仕上がりは悪くても、鉄同士をくっつける事が出来るようになったんだもんねっ♪


work


ちなみに今の私の実力では、仕上がりはこんなブサイク仕様でございます。にゃはは

でも次回は絶対今日より上手く出来る自信があるもんねっ。
とりあえず、なんかこう感覚がわかったって感じ。
なんとなくだけど。
縦列駐車が出来るようになったときの感覚ににている。かもしれない。笑。

ともかく練習あるのみですな。


Welding 超楽しい!
新しい趣味に決定~!

健康家族

私が東京で一人暮らししている時、殆どといっていい程晩御飯は外食してた。
残業の多い仕事だったから、仕事の後は皆で居酒屋とか行ってたし
寄り道しないで家に帰ってもご飯作る気力なんてなかったからのう。

料理は出来るけど、人の作ったものの方が好き。


結婚前、まだイチローとデートし始めた頃
これをそのまんま伝えました。

「私、料理はあまり好きじゃないんだ~。出来るけど、キウイ飯とかよくわからん」

そしたらイチローはキラキラした目で

「じゃ、一緒に食べる時は僕が作るよ。そういう事は得意な方がやるべきだよな」

と言った。私はエライ感動した。


ところがね、この時工房作ったばっかで貧乏だったってのもあるけど
イチローは連日連夜ツナ入りのトマトソース・パスタをご馳走してくれたんだす。
(料理得意じゃなかったのかよー)

この時は作ってくれてるイチローの気持ちがなによりのご馳走で
不満も何もなかったのですが、
結婚してから

「料理は出来るけど、人の作ったものの方が好き」

だった私の気は変わった。
イチローより私の作るものの方がおいしかったから(笑)

未だに思いやりのこもった時のイチロー飯は大好きだけど
やる気のないときのイチロー飯はひどいもんだ(爆)。



前置きが長くなってしまったんだけど、要はこの家のメイン・シェフは私だということ。
しかしその私でさえ、結構ショボイ・シェフだというのが現実であります。


ショボイけど食に興味がないわけでもないので、バブルな時期は外食三昧だったし
今でもテイク・アウェイが多い。
自らを「不健康家族」と呼ぶくらい、揚げ物とか好きなものばっか食べてました。

しかーし、人生の折り返し地点に到達した感のある今日この頃
健康という言葉に敏感になってしまうのは無理ないよね。

私はNZに来てから花粉症を発症し、それに伴いアレルギー体質になってしまったのだすよ。

「ここはガーデン・シティーだから花粉が舞うのはしょうがないっぺ」なんて気軽に考えてたけど
最近食生活をちょっと疑いはじめました。

日本に住んでた時より、間違いなく食べる肉の量が増えている。
この国の乳製品は日本よりかなり濃厚である。
そう、絶対に動物性脂肪を取りすぎてるんだと思うのじゃ。
私のアレルギーは年々バラエティーが増えているような予感もするし
そろそろ自分に渇を入れる時ではないか。


めざせ健康家族!


そんな真面目には取り組むことは性格上不可能。
でもアレでしょ、要は健康的な食べ物食べりゃーいいんだから
世界で注目の健康食、日本食を中心に食べればいいんでしょーよ。
私日本人だもん、お茶の子歳々(漢字あってますか?)だべさ~
なんて余裕かましてましたが、

気がつきました。

レパートリーが無い…

健康食が合言葉なんだから、カレーだとかハンバーグだとかから揚げだとかはダメでしょ。
そして我がハズバンドは豆腐とか納豆とか食べられない。


体に良さそうな純和食って、

寿司・刺身・お浸し・肉じゃが・鍋・酢の物・・・・

他には?焼き魚?ううう、他には?

ううう、浮かびません。
ネタ切れ。(早っ)


おそらくこの中で作るとしたら、毎日が鍋になってしまいそうな我が家。
ごっつぁんです。

健康家族の道は遠い。

びっくらこいちゃうなー、もー。

よっしゃっと気持ちを入れ替えてがんばろうとブログでつぶやいてた昨日。

ブログ更新して1時間くらい後に余震が起こりました。

地震自体はM5なんちゃらで時間も短時間だったんだけど、停電した。


もー、もー、なんなんだよマジで!


思ったより長い時間電気が復旧してこないから、工房のガスシステムについている
ヴェイポライザーという機具とガスの元栓を閉める。

脱力。

手持ちのポータブル・ラジオが壊れちゃってて聞けなかったので
MP3プレーヤーのラジオをヘッド・フォンで聞く。
電気は市の一部で停電してるだけだそう。
2時間以内に復旧出来る見込み。
電話が普通になっているエリアは、もれなく我が町内のみ。

ブーブー!

もしも私が天動説の女として自己中に地震の事考えるとさ、
なんでいつも私が前向きに気持ちを切り替えたとたんに繰り返し地震が起こるのじゃ。
まるで天が私に意地悪してるみたいだ。
お前は楽天的すぎるから、もっと落ち込んでろと言われているような気分になるじゃないのさー。

しかしもちろん天は私の周りを廻っちゃいないので、
パーソナルに考えるのは心の健康に良くないわい。

「Life is tough, isn't it?」

と、猫に話しかけていたら
傍を通りかかったイチローが

「大丈夫だよ、俺っちのワイフは日本人。日本人は地震に慣れてるから強いんだ。そんな強いワイフをもって僕はとってもラッキーだ」

っていってハグしてくれました。

イチローよ、励ましてくれてありがとう。
一人じゃないって素敵な事ね♪byまりちゃん(お前いくつだよっ)


地震が起きたときイチローは夕飯のピザを買いに行っていたのですが、
突然停電になったため、手ぶらで帰ってきた。
店員さん達は2月22日の恐怖がよみがえりパニック気味だったそう。

ちょうど晩御飯の時間帯だったから
飲食店の方々もさぞかし困ったことだろう。

人生本当にタフじゃないとやってけないね~。

Earthquake Commission

Earthquake Commission 略して EQC

私はこれを地震対策本部と勝手に訳して呼んでるんですけどね、
保険に加入しているお宅は、自動的にEQCに加入してることになり
今回の様に地震によって出来た被害を補償してもらえるのです。

保険の申請は、地震毎に行われるので
9月の地震での被害と2月の地震での被害は別々の申請によって手続きされます。

2度にわたる大きな地震で、被害を受けた建物多数の今
EQCは大パニック中と思われる。


我が町内は、液状化現象の被害は少なく
商店街以外のほとんどの民家はダメージはあるものの住める状態だす。

そのせいか、うちに届いたEQCからのレターに
「あんたんちは建物にダメージないから、査定に訪問するのは6~9ヶ月後になります」
って書いてあった。

9ヶ月後っていったら奥さま、夏が来てしまいますわよ。
そんなに待てないっつーの。
だって、うちの建物ダメージあるぜよ。

イチローをせかしてEQCに電話してもらったらね、
この調査をした人は、うちが留守だったからゲートの外から見て判断したみたいなのだ(怒)。

うちまだ住めるけどさ、壁と壁の間に出来たギャップから外の光が見えるんだぜ(笑)。
そして家の中から床下が見えます。

earthquake

この暖炉前のタイルの高台?とフローリングの境目に注目~。

earthquake

拡大してみよう!

earthquake

これ見せると皆仰天するので面白いです。
ってか、見つけた時は私も仰天した(笑)。

とりあえず文句言ったので、もう一回査定の人が簡単な調査をしに来てくれるといわれたが
言ってるだけっぽい気がするのよね~。

というのも、9月の地震のダメージのクレームを何回も無視されているからなのだ。

9月の地震で煙突が倒れ、レンガが屋根と天井を破壊したのを覚えてますかい?

earthquake

earthquake

9月の地震の査定がやっと入り、修理の人が来るのを待っている時に2月の地震が起きました。

だから我が家のキッチンは9月以来ずーっとこの状態。
(ちなみに2月の地震の時キッチンにいた私は、この木の支えがズレたら天井が落ちてくると思って
必死に支えていたのだす。もれなくアゴ打ち付けて青タン出来た。)

秋になり、雨の日が多くなってきたら雨漏りするようになっちゃった。

それは困ると思って、EQCに再三催促したんだけど
後で連絡くれるって言っといて全然連絡は来ず。
しつこく電話したらばやっと
「応急手当の修理費$2000までなら出すので個人で直していいよ」
という答えがもらえた。
たぶん同じようなクレームが多くて、作らざろうえなかった新しい処置なんじゃないかぴら。


我が家はボロボロだけど、実際家に住めなくなった方たちも大勢いるから
そちらが優先なのはもちろんなのは充分に承知しているのです。
でも本当にギャップから外の光が見える家に住んでて安全なのか?は結構不安だったりしますよ。
知り合いの大工さんに見てもらったら

「Your house is broken」

って言われた。
実際どうやって修理するのか私たちには想像もつかねっす。
場合によっては建て直しになっちゃうかも知れないが、
先日来てくれたガスフィッターの友人の話では(彼はEQCの仕事も請け負ってる)
EQCでは手続きが難航してて、実際建物の修理が始まるのは2年後くらいになりそうだってさ。
そうだよね、だって査定が9ヶ月後に来る予定だったらば
ありえる期間だべし。


とりあえず光の見える外側の建物のギャップには、ビニール・シートを打ち付けて応急処置しました。
そのままにしてたら雨水が外壁と内壁の間に入って家が腐っちゃうもんね。

そして天井は大工さんにお願いしたずら。

earthquake
もう木の支えがいらない~

ただやっかいなのは、EQCの査定員がダメージをチェックして修理費を決めるので
完璧に治しちゃいけないってこと。

earthquake

なので天井の板は壊れたものに釘を打ち付けただけです。


私はぜんぜんせっかちな性格じゃないけど、査定が入らないと何にも出来ないってのは
いらいらしますなー。

でももう一度、自分達は住める家があるだけ幸せなんだと言い聞かせて
気分を切り替える。
家に手がかけられないんだったら、庭を整備しよう!
当初の計画では家をリノベーションして、その後に庭に手をかけようと思ってたけど
先に庭やっちゃえばいいんだべ。
そうだそうだ。

よっしゃ、気持ち入れ替わった♪

メンテナンス

5月からガラスを吹き始める事にしたぞ。

NZはこれから冬に向かっているわけですが、
寒い時こそお仕事がはかどるのだす。
余震もそこそこ治まってきてるし、大丈夫でしょう。

仕事を再開するにあたって、ガス配管工の友達に安全確認を兼ねたメンテナンスをお願いしました。
彼はラグビーの試合前に灯すアトラクションなんかも手がけてる人で、
イチローとは高校の時からの友人だす。
メモリアル・デーで灯した聖火の設備も彼が着手したんだって。
やり手よのう。

彼曰く、ガス会社は早くクライアントにビジネス再開して
ガスをガンガン消費してもらいたいので
メンテナンス費用を$600まで負担してくれるそうとの事。
だもんで私たちは一銭も払わなくて良いのだす。ラッキー♪

ガスの配管以外でも、地震の揺れでズレテしまったファーネス(釜)のポジション直しやら、換気用の煙突の修理なんかも手伝ってくれました。
吹きガラスの機材は重いものが多いので(ファーネスは1tくらいします)、男手は本当に助かるざんすよ。
いくら私が鍛えているからといっても、男子の力にはおよばないからねぇ。
イチロー君には持病があるので、無理はさせられないんだべさ。


ともかくガラス吹き始めたら、ちょっと地震からマインド・オフできるし
新作作れるほど頭がクリアになるかどうか心配だけど
今回はスケジュールに余裕があるから、楽しく仕事が出来そうでとっても楽しみです♪



お誕生日

昨日はイチローのお誕生日どした。

しみじみと

「年取ったな~」

と、つぶやいていて笑えた。

ついに40代後半に突入だもんな、つぶやいちゃうね、これは。


我が家、プレゼントは申告制なので
何が欲しいか聞いてみたところ

「シャツ」が、欲しいらしい。

そういえば地震の前に、オータムコレクション用のシャツが欲しいっていってたのう。

でも残念ながらまだたくさんのお店はオープンしてないので
お買い物は後ほどですな。


とくに何もしなくていいよって言ってくれてたんですが、
夜はやっぱりご馳走食べなきゃ。
そしてご馳走とはもれなく日本食ですがな~。

オープンしてるジャパニーズ・レストランは数少ないものの
最近Ferry Meadという所に第二号店をオープンした鉄板焼きレストラン

@Tony's Restaurant へ行ってきたズらよ♪

素敵ブログのように写真撮らねばとカメラを持参したものの

もれなく写真撮り忘れました…(汗)

食べ物を前にすると、食べることに集中しすぎちゃって何も出来ないもんですなぁ。

ちなみにオーダーしたのは、
鉄板焼きビーフ+野菜炒め&天ぷら盛り合わせ&刺身盛り合わせ&デザート
これをシェアして食べました。

うまうまでごんした~。
あー、やっぱ外食はいいなぁ。



ところで、日本では誕生日にカードをプレゼントなんてしたことなかったですが
こっちは何事にでもカードを送るのが常識みたいなとこありますよね。

もらったカード、皆はどうしまっか?
私は捨てられない性分な人間なんで、もれなくとって置きます。
人それぞれなんだろうけど、イチローは逆のタイプ。
そう、捨ててしまうんですよ。
どうせ捨ててしまうんだったらあげるのももったいないよ、と
クリスマスやら結婚記念日やら、カードあげるの辞めてたんだけど
誕生日だからなぁ。



っつー訳で、こんなん作りました(笑)。
お前は小学生か!って思いながら作ってました。ははは
(お絵かきエディターの使い方がよくわからないため小さな画像でごめんなさい。)

あー、工作って楽しいね♪

ちなみにメッセージを入れて渡した後、これ捨てたらコロスと伝えときました(笑)。
手作り捨てられたら超ショックなんだもーん。

商店街オープン

我が商店街は、シティーの中心を通るコロンボ・ストリートの街外れの延長線上にあります。

地震があってからCBD(セントラル・ビジネス・ディストリクト)とよばれる
街の中心部ともども閉鎖になってたんですよ。
レンガ造りの古い建物が多くて、9月の地震の時からかなりダメージ受けてたからなぁ。


それがついに今日オープンするんだって!


今日は土曜日で、トラフィックも少ないだろうから
もれなく様子をみに出かけることに。


しかーし、オープンと言っても、道路がオープンしただけで
ビジネスの殆どはまだ閉まってますた。残念。

レンガや石造りの建物は取り壊されていましたが、
思ってたよりダメージは少ない様子で少し安心したずら。
建物自身、安全なのかどうかはわからないけどね。
でもグッド・ニュース♪
いきつけのベーカリーはオープンしてたぞ、パン買いに行くぞー。


earthquake
石造りのレストラン。補強して再建するのかな?


CBDの一部も閉鎖が解けてきてるので
商店街から近いサウス・シティー・モールにも行ってみるデヨ。

いつもなら、コロンボ・ストリートを真っ直ぐ北に向かうとすぐ行けるこのモール、
残念ながら直進コースは閉じられており、遠回りで向かいます。

モールの中はまだ修理中で、オープンしてるお店も少なかったです。
私はモールの外へ出て街の様子も見てみました。


earthquake
撤去作業終了

earthquake

earthquake


もうちょっと広範囲で写真撮れたら、雰囲気ももっと伝わり易かったですな。


earthquake


この写真はモールからコロンボ・ストリートに出て、
北に向かってカセドラルまで続いているお店を撮ったものです。

もちろんこの先は通行止めで、
アーミーのお兄さんがしっかりガードしてたずら。
ちなみに男前でした。(ポッ)

たくさんの人達が、カメラ片手にタメイキをついてましたよ。
復興にはまだまだ時間がかかりそうです。


今アーキテクトの方々が、新しい街はどのように再建しようかアイデアを出し合っている所で
アイデアのいくつかがニュースで流されてました。
私としては、モダンな雰囲気には絶対にしてほしくないなぁと願っております。

クライスト・チャーチはガーデン・シティーと呼ばれ
緑が多く、古いイギリス風の建物が多かったんですよ。
コテージやら、アンティークやら古いものが好きな私としては
耐震性などの技術は最先端でも、デザインはぜひオーガニックな感じにして欲しい~。

ってのが私のわがままなお願いです。
頼み申す。ういっす!



寿命が縮まった日

夏時間から冬時間に以降してから、劇的に寒くなってしまいましたよ。
おかげで風邪引いてしまいますた。
幸い急ぎの仕事は入っていないので、ゆっくりオヤツ食べながら静養してます。
でも鼻水すごくて味がよくわからない~。(それでも食べるけど・笑)


さて本題。

いつものように平和に一日が始まったなると家だったのですが、
一本の電話が私たちを不安の渦に巻きこんだ。

焦った顔しで電話をかかえ、私の部屋に来たイチロー。


「ちび太のオーナーらしき人からの電話なんだ」


えええっ!

ちび太をレスキューしてから3週間が経ち、うちの子に決定して気が緩んでいた時にこの電話。
2人とも頭の中が真っ白ですとも。

「でもね、なんか変なんだよ」と、イチロー。

詳しく電話の内容を聞いてみると…


女性「もしもし、スーパーマーケットで広告見たんだけど、あの子猫はもう誰かにピック・アップされた?」
イチロー「いいえ。誰からも連絡ないのでうちで引き取ろうと思っているけど」
女性「そんなの泥棒じゃない!あの子猫は私のです」

びっくりしたイチロー。そりゃそうだ。

「君の家はどこなのじゃ?」
「ニューブライトン」
「君が本当のオーナーだって確認したいんだけど、子猫の性別は?」
「オス」
「じゃあ、子猫の首輪の色は?」
「……」
「…子猫は私の娘の部屋で飼っていたから、わからないわ」
「ワイフと話してみるからちょっと待ってて下さい」

そしてイチローは私の部屋に来たのでした。
彼女との電話がまだつながっているっていうことなので、
なんで3週間も捜索せずにほっておいたのか、とか
ちび太の写真はあるのか、とか確認してってイチローにお願いする。

でも電話はすでに切れていました。

この会話での彼女、ちょっと変だべ。

疑惑1・子猫は誰かにピック・アップされたか?という会話の出だし。
自分の子猫を探してるんだったら、こんな風に聞くかな?
自分の猫だという確証が曖昧だからか?

疑惑2・家がニュー・ブライトン
ニュー・ブライトンってうちから車で約20分位離れた場所なんだす。
モーター・ウェイやら他の大きな道路を越えて子猫が歩ける距離なのか…
不可能じゃないかもしれないけど、
ちび太がうちに来た時、彼は全然汚れてなかった。
液状化で泥っぽい道を長距離歩いてきたとは信じがたい。
顔にも悲壮感は出てなくて、だからうちらはご近所さんの飼い猫だと始め思ったんだよね。

疑惑3・娘の猫だから首輪の色がわからない
そんな事ってあるのかなー。
本当だとしたら、この人は猫好きじゃないってこと確実。

疑惑4・イチロー曰く、この女性の声は12歳くらいの子供の声だった。
うーん、これはイチローのみぞ知る。


2人とも頭真っ白だったけど、私は一生懸命考えた。
一番引っかかっているのは、3週間経っても捜索の跡がみられない。
愛猫がいなくなって3週間も行動しないのってどうなのよ。

オーナーさんに捜索出来なかったどうしようもない理由(例えば地震で怪我して入院してた、とか)があったら
納得ですが、無責任な理由だったら嫌だな。
ちび太が幸せでいられる事が、一番重要だす。
だからオーナーさんがいい加減な人だったら、渡せないよ。
なのでイチローと「とにかく又電話がかかってきたら、そこんとこを確認しよう」と決めました。


その途端、又電話。
2人の間に緊張が走る

「もしもし」
「あー、子猫の広告みたんですけど」
「あなた、さっき電話くれた方ですか?」
「いいえ、違います」 (しかし声が一緒・イチロー談)
「なぜ3週間も捜索しなかったの?」
「うちにはPCがないから」
「子猫の首輪の色は?」
「…ピンク」 (不正解です)
「首輪には何か付いていましたか?」
「!…首輪はお父さんが買って付けたから…」
「でも君の猫ならわかるでしょ、何か付いてた?」
「首輪はお父さんが…」

ブツッ!ッツーッツーッツーッツー…
電話、切られた。


どうやらこの女の子、広告を見てかわいい子猫を引き取りたかっただけだったみたいっす。
彼女が仮に本物のオーナーだったとしたら、後でお父さんでも電話してくるはずだし(その後電話ナシ)、
自分の猫の首輪の色も鈴の音も覚えていないようじゃ、子猫を愛してたとは言えないぜ、ベイベー。

PCがなくて捜索できなかったというのも納得イカン。
SPCA(動物愛護協会)に電話さえすれば、彼らがネットに広告を載せるお手伝いをしてくれるはず。
現にSPCA推奨の迷子サイトには、PCもってない人からの広告がたくさん載っているもん。
私は定期的に広告チェックしてたけど、ちび太らしき子猫を探してる広告はなかったぞ。


この電話が私の寿命をどんなに縮めたか。


その後私はまたまた考えた。
ちび太が迷子だった以上、オーナーは絶対に存在するのです。
首輪付けてたし。トイレの躾も出来てたし。
モラル的には、相手がどんなオーナーであるにせよ、所有者であったオーナーさんに
ちび太をお返しするのが本当なのでしょうな。


私達はちび太とお別れ出来るのか?


私達は動物のレスキュー隊ではないし、里親探しのボランティアをしてるわけでもない。
いつか現れるかもしれないオーナーを待つために、心に一線を引いてちび太と暮らすなんて今更不可能だす。
そして愛情を感じてしまったからには、ちび太を絶対幸せにしてくれる相手じゃないと
エゴかもしれないが、やっぱり渡せない。

SPCAだって、一定期間オーナーが現れるのを待って
その期間が過ぎると里親探しを始めるんだから、
私たちだって同じでいいでしょう。
3週間が短すぎるのか充分な期間なのかは、私たちが公共機関でない以上私たちが決めていいハズ。

次に誰かから電話がかかってきたらば

「子猫は里子に出しました」

と、伝える事にしました。

そして速攻でスーパーマーケットに行き、最後のフライヤーを引き取ってきたのである。
モラル的には不正解でも、ちび太を幸せにする事は約束できるぞ!オーナーさん。


cats
仲良しな兄貴もいるしね♪

イチローとキノコ

最近きのこ通信をお届けしてないものの
我が家の庭には、相変わらずキノコ生えてます。

どうせ食べないんだからと気にも留めてなかったんだけど
ある日イチローがザルいっぱいのキノコを持って来た。

「見て見て~、キノコ生えてたから積んできたでよ~」

と、うれしそうです。


mushroom
積んできたのはコレ


「おいおい、それは庭のキノコではないかいな!食べちゃダメだってばよ!」

静止する私を聞く耳全く持たずの様子で

「大丈夫だよ、ドラッギーなヤツじゃないもんね」

ドラッギーなヤツっていうのは、いわゆるマジック・マッシュルームと呼ばれてる笑い茸の事。

「おいおいおい、ドラッギーなヤツなら問題はないけど(ないわけじゃないけど)
キノコなめんなよ。毒キノコだったら死んじゃうんだぜー!
日本人の私が言うんだから間違いないぞい(なにを根拠に?)」

必死に止めても聞く耳持たず。

「コレ前にも食べたことあるんだよね~。だから大丈夫だって」

食べる気満々である。

こうなったら止めても無駄だ。
確かに以前イチローは庭のキノコを食べた事があるんだったっけ。
見かけは市販のフラット・マッシュルームみたいで、裏のかさが黒っぽい。
かさの白いのは毒の可能性が高いって聞いたことがあったような気がしないでもないから
大丈夫かも…

でももう一度念を押してみる。

「コレ食べたせいで死んじゃうかもしれないけど、それでも後悔しないのけ?」

と、ダメ押ししたらば

「うん、後悔しない」

との返答だ。そこまでの覚悟があるなら食いやがれ。
しかし私は一応病院にダッシュする心の準備はしといたほうが良いかな。
全く世話の焼ける旦那だよ。


キッチンに向かうイチローをよそに
庭に出てキノコを探してみたならば、結構生えてるぞー。


mushroom

mushroom


私的には、どうせ食べるんだったらシメジタイプのやつを食べて欲しかったけど(オイオイ)
残念ながらこのタイプは生えてませんでした。


イチローはこのキノコをバターで炒めてトーストに乗せて食べたって。
おいしゅうございました、だって。

無事でよかったよ。

東北の被災ペットに関するお知らせ

日本の地震で離れ離れになってしまったペットと飼い主さんの為にがんばっている人達がいます。


一日でも早く再会できるように、私が今のトコ知ってるアドレス載せますね。


東北地震犬猫レスキュー

仙台市保護猫情報

仙台市保護犬情報




こちら、詳しくはnaonyanさんのnaoの趣味袋にてチェックして下さい。

pet



万が一の為に、うちの猫らにマイクロ・チップ付けちゃおうかなー。
もう地震来ないといいんだけど。

なかよし

ちび太が来て3週間位が経ち、我が家の猫達にも落ち着きが帰ってきました。

ちび太のかわいさに危機感を覚えたのか、4ニャンズはいつにも増していちゃいちゃしてくるし
かわいいポーズをとって私を悩殺してくれるので
私はとっても得した気分。うひひ

ちび太を我が家の子にすると決めてからは、私もめっちゃかわいがっているし
そうずらも文句いいながらもいっぱい遊んであげてるせいか
ちび太は性格が温和になった。
食事の際も、他の子のフードを奪うようなこともあまりしなくなったぞい。
相変わらず食いしん坊だけど、それはちび太だけに限った事じゃないもんね(笑)。


先日PCをいじくりながら窓の外をみていると、ちび太とソウズラが追いかけっこをしてました。
追いかけられたちび太は、そこそこ高い木の上に猛ダッシュで登り
ソウズラも追いかけて途中まで登ったものの、途中で下りてきた。

木の上に残されたちび太は、恐々と枝を頼りに下に下にと下りてきたのですが
この木、地面から3m弱くらいの高さまで枝がついてないんですよ。
そんでちび太は「どうやって下りたらよかんべか」とその地点でうろうろしてる様だす。
ソウズラは体が大きいから、そこからタッタッタッと下りてこれたが
ちび太はやっぱり小さいから無理かな~。

怪我したら大変だから私はレスキューにと向かいました。

そんで、外に出てみて気づいたのですが、
ソウズラが木の下でずーーーーっとちび太を見守ってたの。

!!!!

しかもすんごい心配そうな顔で。


その瞬間、私の脳内からジュワ~っといい物質がもれなくあふれ出したっす。


ちび太をレスキューした後は、ソウズラをワッシワッシとかわいがったよ。
こういう思いやりのアクションに私は大変弱いんだもん。
全くもっていいもの見たって感じ。

あーソウズラはちび太のこと好きなんだなって確認できた気がします。



cats
なかよしでいてね♪

プロフィール

なると

Author:なると
NZのクライストチャーチで
イチローことキウイの夫と猫4匹と暮らす、吹きガラス作家。
アントニオ猪木氏が心の師匠~。

(写真や文章の無断転記は絶対にご遠慮ください。又、商業目的や不適切と私が判断したコメントは削除いたしますのでご了承下さい)

私のお店デス

logo banner

最新記事

月別アーカイブ

インスタグラム


instagram


いらっしゃいませ~

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード