fc2ブログ

手術しました~

と、言っても大病を患ったわけじゃないので、心配いらねっぺや。

盲腸の手術みたいなもんですたい。

そんで、それに伴い初めて入院したんです。2日間だけだけど。


NZの医療システムは日本と全然違ってですねー

パブリック(公立)とプライベート(私立)とに病院が別れます。

日本だったら最初から専門医に出向くけど、
こちらではGP(ジェネラル・プラクティス)と呼ばれる、自分かかりつけのお医者さんに診てもらいます。
そんでGPが症状にみあった専門医を紹介してくれるというシステム。

この際にパブリックにするか、プライベートにするか選択を求められるのでごんす。

パブリック・ホスピタルは国で運営しているので、こちらに行くと無料で手術等受けられますが
予約がとれるまですごく時間がかかる。(症状が軽いと拒否されることもあるんだよ)

プライベート・ホスピタルはもちろん有料ですが、検査にしろ手術にしろすぐに対処してもらえるわけなんです。


今回の私の選択はプライベート・ホスピタル。

保険が降りるのでね、私の懐は痛みませーん。
ここのお医者さんにはたびたび診察をしていただいていて
話してみたらば私たちの作品を知ってて好きだったって事だったので、
診察料をガラス作品で払っていたお馴染みさんなのです。

さすがに手術費はガラスじゃ払えないけどね(笑)。


さて、手術当日
ここのクリニックは、大きな病院じゃないので結構気が抜けている。
…ような気がする(爆)

手始めに、あそこのお毛毛は自分で処理してらっしゃいといわれた。

看護士さんがやってくれるもんだと思ってたのでびっくりしたけど
この場合は、自分でやった方が恥ずかしさ半減でいいかもな。
でも手抜きっちゃー、手抜きじゃない?

次、手術が行われるシアターまで徒歩でトコトコ歩いていった。

普通はベッドに寝たままガラガラと看護士さんにベッドを押されて連れて行ってもらえるもんじゃないのかのう?
狭い病院だし、大病じゃないからなのかしらん。

麻酔医師は私の血管に針をさすのにてこずる。
「あー、あそこのお店のあの作品は君のなのかー」
なんて世間話をしつつも、目はちょっと焦っていたもんね。
私は繊細な血管の持ち主という褒め(?)言葉を頂き、やっとのことで針がささると
その1分後にはもう夢の中でした。

………

病室は、角部屋の個室。
部屋の中にトイレとシャワーがついてたよ。

clinic
真正面にテレビ

全体的に真っ白すぎなので、もちっと色があってもいいのにと思った。

さぞかし退屈するんだろうなって、本とか数独とかいろいろ持っていったんですが
初日は寝て終わったって感じ。

看護士さん達はみんなやさしくて、おやつとか飲み物とかマメに持ってきてくれて
まさにお姫様待遇でしたとも。
あんまり食欲はなかったものの、食事チェックは食いしん坊としてははずせねーなと
メニューとにらめっこしてました。

昼に食べた卵サンドは旨かったばい。


clinic

リモコンの向こう側にあるのが、朝・昼・晩のメニューだす。
そこそこのバラエティーがあった。

夜はフィッシュと温野菜をオーダー。

そしてこれが

clinic

ゲロ不味!

もう何回も言ってやる。

ゲロ不味!

うわ~、思い出すだけで不味いわい。
なんかねー、長いこと冷凍庫に入れて忘れてたっていうお味でした。

ディナー・チェックは結構楽しみにしてたから本当にがっかりだわ。

デザートのアイスクリームはおいしかったけど、このクリニックにはキッチンなんてないんだろーな。


ま、しかし全体的には居心地よかったです。
イチローも朝と夜と2回も面会に来てくれたし
ベッドも寝心地よかったので、退屈する間もなく退院してきましたよ。

家に帰ってきても、イチローがそれはそれは大切にしてくれて
私のお姫様待遇は全快するまで続きそう♪

もうね、惚れ直すね。

こういう心細くなるような時に、しっかりと守ってくれてるイチローは最高にかっこいいっす。


ひな祭りの日に全快の予定なんだけど、ペイン・キラーがいい仕事しているので
私、気持ち的にむっちゃ元気で日々たいくつ~。
やっちゃダメな事がいくつかあってですね、

手を上げちゃダメ
2kg以上の物を持ったり押したりしちゃダメ
かがんじゃダメ
ずっと立ってちゃダメ
腹に力入れちゃダメ  etc

これしないで日々暮らすのって案外と大変ですわい。
最近ちょっと体育会系だったので、これを機会に文科系の趣味に戻ろう。


心配してくれてる皆様、私は大丈夫なので安心してねー♪


nz
猫の癒しはいい薬だがな


スポンサーサイト



ウォーキング

NZといえばトランピング(他の国ではトレッキングというのかな)。
自然とたわむれながら歩く山は気分がよさそうではないですか。

私は過去泊りがけは1度、日帰りも5回くらいしか行った事がない。
13年もここに住んでるのにもったいないぞっと気付いちゃいました。

トランピングとまではいかなくても、せめて日帰りのブッシュ・ウォークから始めようと
近場のコースを友達と歩いてみることに。
少しづつレベルアップしていく予定でごんす♪

記念すべき第一回のウォーキング・コースは

Drayton reserve

大昔買ったウォーキング・コースの本によると
2時間くらいの往復で、途中に滝があるそうな。
滝とはサウンズ・グッドではないですかー。マイナス・イオンだべ。

しかし運悪く、この日は久々に30度を超える暑さ。
しかも現地についてみるとそこはブッシュではなかった・・・

気を取り直しバナナ食べながら先に進むと、
あたりはブラック・ベリーやらハーブやらが生い茂ってます。
Dillが必要な時は、ここに摘みにくるといいですよ。

お約束のように羊とも遭遇ばい。


walk
俺らも暑いぜよ~


もちっと歩いて途中のルック・アウトに到着だす。


walking

引き潮だけど、海が一望できてなかなかいい景色でしょ。

さ、滝を目指してもうひとふんばりだ!

何気に滝の音も聞こえてきてるし、水をみて涼みた~い。

えっほ、えっほと先を目指すと
どんどんどんどん上り坂が。

ん、こんなに登っていいのかな。

ここは山というよりは丘で、上の方には民家が建っているのですけどね
どんどんどんどん家が近くなる。

なぬー?!


walk
車道に出てしまいました

単純なコースなはずだから迷うハズはないんだもん。
おかしーなー。滝はいずこ。

もう一回よく地図をみてみると、どうやらここは終点のようですねん。
滝を通り越している。
おかしーなーっと、もう一回ルック・アウトで確認しようと引き返しす事に決定。

しかーし、帰り道に皆気付いたんだけど
滝の音と思ってたのは、どうやら木が風で揺らぐ音なのでは・・・
本当は滝なんかないんじゃないのか・・・


ルック・アウトに到着したときには、全員一致で意見がまとまりました。


滝は枯れていた


参考にしてる本なんですけど、地元の歩き好きな人が自費出版したような本なんですわい。
買ったのも6-7年前だな。

ここには

Water fall look out

って書いてたんですよ。

それで私たちは滝があるもんだとばかり思ってたんだけど、
ウォーター・フォールって名前の展望エリアだったって事なのか???

それでも注意深く周りを見てみると
何気に川が走っていたような跡が見える気がしませんかい?


walking
くねくねっとね


なんだかやさぐれた気分で引き返していると、
帰る途中に枝分かれた道があったので
どうせだからと行ってみたらば


walk

これ、滝の残骸?

この先はまたまた上り坂になってたので
これ以上は登りませんでした。


滝にはがっかりさせられたものの
自然の中を歩くのはやっぱり気持ちがいい♪
でももっと涼しかったらサイコー、って感じ。


予定通りランチタイムに下界へ戻ってきたので、
おいしい物食べにいきましたぜ。
Ferry meadという場所にあるパブ・レストラン。
名前忘れた。スンマソン。

うっかりメインの写真を撮り忘れてしまいましたが、デザートの写真は撮った。


walking
一口食べちゃったけど


ここ、サービスも良し味も良しでお勧めです。
でも名前忘れたから勧めようがないか。あらためてスンマソン。


ランチですっかり消費したカロリーを倍返ししてしまいましたが
それもまた楽しみの一つよね~。

次の歩きが楽しみだーす。

Bed Cat

Bed Cat というのは、ベッドで一緒に添い寝をしてくれる猫に与えられる
我が家での称号でございます。

夜寝るときの場所は何気にそれぞれ決まっているようで
ソウズラ、じたばた はソファーの上、
ニギもソファー、たまにベッド・キャット
BJは毎晩ベッドです。

ベッド・キャット歴が長いBJは、冬には布団の中で私の腕枕で寝てくれたり
私たちの邪魔にならないポジションで上手に寝てくれる上級者。

bj
何度見てもかわいい寝顔だべ~

猫なしで寝たほうが睡眠の質はよいけど
やっぱりなんだか淋しいのだすよ。
誰もベッドに来なかったりすると、イチローが呼び込みをしたりする(笑)。


昨日の夕方、洗濯物を寝室でたたんでいたらば
BJと二ギがベッドにやって来た。
どうやら私が昼寝すると思ったようで、ベッド・キャットになりに来たんだす。
そんなかわいいオーラを感じてしまった私は
一緒にベッドにゴロリ~ン♪

ニギのグルーミング・ショーを20分くらい堪能し(猫のグルーミングは一日中見てられるほど好き)
一緒にうとうとと本当に昼寝しちゃいましたよ。


cats
猫の腹も一日中見てられるべや。


昼寝なんてめったにしないんだけど、たまにはいいもんですなぁ。
しかもベッド・キャッツと一緒。
極楽、極楽~。


cats


たたみそびれた洗濯物は、ベッドに散乱したまま~

Bumble bee

多くの日本人女性はそうでしょうが、私もご多分に漏れず昆虫が苦手です。

特に  と ゴキブリ と 蜘蛛 と 足がいっぱい生えたにょろにょろ系

日本にいた時は蝶々も苦手だったんだけど、最近慣れたな。
実は蜘蛛もちょっぴり慣れてきた。

この国に住んでると、虫と共存は必須って感じなので
だいぶ鍛えられましたよ~。人間変われるのね。


さて、虫は嫌いと言っといて、実は好きな奴らもいるんですのよ。


好きな昆虫ベスト3

1 てんとう虫
2 バンブル・ビー(たぶん“くまんばち”)
3 カマキリのちっさいヤツ
次点 トンボ

てんとう虫はアブラムシも食べてくれるしね、かわいいくて和む~
同じく和み系なのが、このバンブル・ビー。

日本ではあまりお目にかかる機会がなかったのですが、
NZにはわんさか飛んでおります。

彼らはとっても温和で、よっぽどの事が無い限り人を刺したりしないんだす。

我が家の庭にはいつもたくさん飛んでて
見ててほんとうに和む~


bee
このふわふわ感がたまらん

bee


うちの庭は決して素敵に手入れされてるわけじゃないんだが
だからかえってワイルドっぽくて虫のかわいさも倍増、ドン。(自論)


ゆとり期間(ガラスを吹いてない期間の事をこう呼んでます)は、仕事はあるものの
結構のほほんと過ごしているので
バンブルちゃんに心奪われがちなんですわい。


cats
虫なんか見てないで遊んでくり~

ある日の工房

お正月休みも終了し、私も仕事再開しました~。

といっても創作作業は終了し、作品の底削りとかオーダーの発送とかいった仕事なので
気持ち的には楽ですわい。
自分でタイム・スケジュール調整できるしね。むふふ

ガラス吹いてた時も、ブログをアップしようと思って写真はとってたんですよ。
でも疲れすぎちゃっててPCの画面を見るのがつらすぎて断念してました(ドライ・アイなんだす)

なので今、ちょいと振り返ってみよー。


ある日の工房


studio

あんまり暑いんで温度はかってみました。

37度。
この日は外の温度が28度くらいだったから、どうやら工房の中は10度高いようだべ。

いつも12月は第一週しか働かないんだけど、
去年は急な引越しと地震でスケジュールが狂ってしまったので
この灼熱地獄に耐えなければいけない状況に。

いやー、我ながらがんばった。エライ、エライ。

どんな物を作っていたかというと

ゴールド・リーフを使って

Picture+016_convert_.jpg
鼻息で簡単に飛んで行きます


厚みのあるオーナメント。


studio
ゴールド・リーフ見えるかな?


私たちの作るものは飾り物が多いです。

お店も実用品より飾り物を好むようで、日本とのニーズの違いがおもしろい。


この不景気の中、地震の後でもあるし
今年は無事に正月迎えられるのか不安どしたが

お店から好感触なコメントいただき、
おまけに入り口近くのプライム・スポットに作品を展示してくださるなど
褒められて伸びるタイプの私にはうれしい限りのフィード・バックで、
無事に正月ご馳走食べることが出来ましたよ。くう~~っ


いつまでも褒めていただける作品を作り続けられるようにがんばろう、
と鼻息も荒く2010年のお仕事を締めくくりました。





あけおめでござる

A Happy New Year!

ついに2011年ですねー。ミレニアムの大騒ぎがもう10年前ってことでっせ。早いなー。

大晦日は、やる気満々に茶碗蒸し・天ぷら・年越し蕎麦など和風なご馳走をがんばって作りました。
そんなに美しい作品ではなかったので、写真はなしよ(笑)

元旦も引き続きダラダラの~~~んびり過ごしましたよ。

garden


天気が良いので庭でのんびり。


ichiro
イチローは読書


naruto
私は猫と遊ぶ。ニギ~♪


nigi

ニギも超りらっくすです。

こちらはソウズラ。

sozura
だらり~ん

かわええのお


夕方には友達が尋ねて来てくれて、おいしいビールを一緒に飲みました。


夜は電話で懐かしい家族の声を聞き
相変わらず猫達といちゃいちゃしながら就寝。


毎日こんな状態で3が日が終了しちゃいそうです。わはは


こういうのんびりが最高に幸せ♪

皆様、今年もよろしくだす


プロフィール

なると

Author:なると
NZのクライストチャーチで
イチローことキウイの夫と猫4匹と暮らす、吹きガラス作家。
アントニオ猪木氏が心の師匠~。

(写真や文章の無断転記は絶対にご遠慮ください。又、商業目的や不適切と私が判断したコメントは削除いたしますのでご了承下さい)

私のお店デス

logo banner

最新記事

月別アーカイブ

インスタグラム


instagram


いらっしゃいませ~

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード