fc2ブログ

Cherry Picking

フルーツ・ピッキングなんて行ったの何年ぶりだろう。

最後に行ったのは17年前(!!!)会社の旅行で、確かイチゴちゃんピッキングだったと思います。

おおお、大昔ですなぁ。


もともと情報にはうといほうだけど、子供もいないし新婚さんじゃないしで
こういう行楽的行事からはとんとご無沙汰でしたよ。


「チェリーが、むっちゃ旨かったでっせ」という友人OOODっちの情報により、
食いしん坊女子達で遠足を決行です。


街の天気はイマイチだったものの、果樹園の辺りは快晴。
入場料の$3を払い
お持ち帰り用チェリーを入れるバケツをかりて、レッツラゴー♪


cherry
たわわに実るチェリー達。ラブリー


私は花粉症を発症した時に、ついでにフルーツ・アレルギーにもなってしまったので
大量に食べ過ぎると、喉やら唇やら腫れて大変な事になりそうな予感がしたんですけど

あまりのおいしさに

「上品に食べよう」

という誓いはあっさりと破られてしまいましたとも。

腫れたら腫れたさ♪ケセラセラ~



果樹園全体の写真も撮ればよかったね。でも食べるのに忙しくてそれどころじゃありませんでしたぜ。



出かける前に飲んだ鼻水止めの薬のお陰か
喉がちょっと腫れてもぞもぞする程度で収まっててくれて

とにかくお腹いっぱいにチェリーを堪能いたしました。

私のチェリー・ピッキングのBGMは


「黄色いさくらんぼ」


この歌を知ってる人は、私と友達になれるでしょう。うっふ~ん(笑)



お持ち帰り用のチェリーは1kg当り$8と、これもかなりお得です。

便秘がちなイチロー君に2kgくらい程購入しましたぜ。

?ん、なぜ便秘が関係あるかって思いましたか?

なんでもチェリーを大量食いした後は、すごい事になるらしいんですのよ。


と、自らの経験から教えてくれたOOODっち

今回2回目のチェリー・ピッキングだというのに、早速帰り際で大変な事になりかけた。
おいしいものを前にすると、「食べ過ぎない」なんて誓いはあっさりと破られてしまうもんなんですとも。
そうなんですとも。

な~んて人事のように言ってるワタクシですが
実は彼女が大変な事になっていた2時間後に、同じくすごい事になりました。
うほー。


まー、まー、そんな下世話な話ではなく、ラブリーなチェリーの話題に戻りましょ。


そこには2種類のチェリーの木が植えてあって
山形風とアメリカ風のチェリーが堪能できました。

cherry


私は個人的に“山形風”がお気に入り。


cherry
アロマ・オイルのビンと比べてみますた。分かるようで分からない対象でゴミン


大きさもハンパじゃなくて、食べ応え充分どす。


チェリーのおいしさも然ることながら
久々の遠足気分で、むっちゃごきけんさんなひと時でしたよ。

チェリーを食べた後には、麦茶とおにぎりが食べたくなりました。ご飯ものですな。

もちろん残念ながら、こっちのカフェやコンビニでは売ってないので食べれないんだけど。

ってか、ほとんどのお店自体がお休みでした。
振り替え休日だからね、今日は。


さすがNZ。休むときはきっちり休むぞ。


それを考えると、

ナショナル・ホリデーでも働いてた、果樹園の皆さんお疲れ様です。

おいしいチェリーをありがとう♪


スポンサーサイト



プランター菜園

皆さん素敵なクリスマスを過ごされましたでしょうか?


家族が近くにいない私達夫婦は、友人宅のパーティーに参加したくらいで
特に忙しくもなくのんびりとしたクリスマスを送りましたよ。

この友達の家にはジャックラッセルがいて、ピンクのサンタ・コスチュームにて
皆をおもてなししてくれました。
ジャックラッセルのおバカちっくキャラとうまくマッチしてて、むっちゃかわいかった~。
相変わらずカメラ忘れたので、画像はありまへん。ごめんちょ。



さて、さて
今日は我が家のプランター菜園の話題だす。


急遽庭に工房を移すことになった関係上
またもや野菜ガーデン作りが延期になってしまったので
バケツを大量に購入して、今年はなんちゃってプランター菜園を耕してるところなの。

こんな感じ

planters


今年の夏は暑さがイマイチなので、野菜の育ち具合も遅いかなー。
ナスはちょっと期待できない嫌な予感がしておりますが・・・


broad beans
ソラマメちん

ソラマメやらズッキーニなんかは順調に育っている様子ずらよ。


zuccini
身はまだ小さいけど


レタスはすでに食べ始めているんですが、
プランターで育てると丸くならないんだねぇ。


lettuce
なんか変じゃね?


なんとなく使う分だけここからベリベリ剥がし採って食しております。
そんなんでええんか?


トマトとナス以外は種から育ててみたのですが
案外簡単に芽が出てくれてびっくりしましたよ。

やれば出来るもんなのね~。


しかしそのトマトですが、やっと青い小さな実がついてきたって感じで
食べられるまでにはまだまだ待たなきゃいけなそう。


他の野菜も、一体いつ収穫できるのかな。ソラマメ早く食べたいぞー



camera

私は物持ちが良い。


19歳のときに買った靴下を未だに履いています。ゲゲッ!しかし事実。


そんな物持ちの良いわたくしですもの

文明の利器も、新しいものに目もくれず
持ってる物は使えるだけ使い込むのです。

ま、貧乏性といえなくもない

物が捨てられない女とも言う。



そんな私の愛用のカメラが壊れてしまいますた(涙)。

camera camera
愛用のカメラちゃん。デカさとモニターの小ささが年輪を感じさせますね~

camera

ほぼ40%の確立でこんな黄色い画像になってしまうのですら。


さすがにこれでは不便です。

なのでついに重い腰を上げ、買いましたよっ!新しいカメラ。


camera
Canon PowerShot A480ちゃん。私が買ったのは赤だす。


仕事上商品の写真なんか撮る機会があるから
小さいビーズの写真がきれいに撮れるカメラをリサーチした結果
この子が選ばれてしまったんですねー。


私はカメラ小僧ではないので、一眼レフは宝の持ち腐れ。
とってもいい写真を撮らなきゃいけなかったらプロにお願いするし
リーズナブルなお値段で、なおかつマクロがいけてるカメラが欲しかったのだす。


買ったばかりのウキウキな今日
とりあえず試しにいろいろ撮ってみましたよ。みてちょ、みてちょ。


camera

camera
ビーズ達


すんごくいい加減に撮った割にはきれいじゃないすか?


camera

この猫ビーズを

camera
ズーム・イン!

スーパー・マクロ機能で1cmの接写が可能だそうな。


きちんとライトとか三脚とか用意したら
HPに乗せるのには充分な写真が撮れそうですよっ。


良い買い物をした~って感じ。

カメラ通には笑われそうだけど、私には充分満足な一品でごんす。

うれし~





FUNGHI CHIODINI

私のキノコ好きは、きのこ通信を通して皆さんもご存知のことと思います。


キノコ・ラブ


あんなに旨いのにノン・カロリーだなんて
信じられないお宝でっせ。


海外に暮らして不便なのは
やっぱり日本の食材が手に入りにくいって所にありますな。
NZ田舎だし。

それでも最近は日本食材専門店なんかも出来ているので不便ではないけど
フレッシュな食材は、まだなかなか手に入りにくいなぁ。


キノコも、もれなくその一つ。

たまにスーパーで椎茸を見かける事もあるのですが、
3個入りで$10近くするんで、鼻血が出るかと思いましたよ。
物価の価値観として、大雑把に1000円くらいって感じ(もちろんきちんと換算すると全然違うぞ)。
そんなん出しては買わないっしょ。
干し椎茸で充分でごんす。

なので、
椎茸は干し椎茸で
えのきはチャイニーズの缶詰で
フレッシュの代わりとして食べているんですの。


そしてこないだ、物知りKちゃんが待望のなめこの在かも教えてくれたのです。


感激


びっくりすることに
入手場所は


MEDITERRANEAN FOOD COMPANY


そう、地中海系の食材を取り扱うお店なのですよ。


その名も「FUNGHI CHIODINI」

NAMEKO
材料の所には“NAMEKO”って書かれているのが愛らしい。


味はバッチリなめこざんす。


これが手に入るようになってから
私の食生活もすごく明るくなったよ。

なめこおろしに味噌汁に、豆腐ステーキにソースとしてかけたりとかさー
もう楽しい楽しい。
うっほうほですわい。

イチローはパンに乗っけて食べたが
「パンには会わないね」だって。
残念でした~。


この瓶詰めは、たぶんイタリアからの輸入品だと思うんだけど


イタリア人がなめこをどうやって食べているのか
すんごい興味ある~。


知ってる人がいたら教えてください。




Christchurch Symphony Orchestra

マッハで働いたご褒美に、イチローがオーケストラのチケットをゲットしてくれました。

なんて粋なはからい!
かわゆい奴よのう。むふふ

ロックのコンサートも良いけど、ブラス・バンドやオーケストラのように
座ってじっくり聞くコンサートの心地よさが好きです。

今回出かけたコンサートは

「SUMMER GALA」

というタイトルで、クライストチャーチ・シンフォニー・オーケストラが
ナタリアさんというロシアン・バイオリニストをゲストで迎えたものだす。

natalia
Natalia Lomeikoさん


ところがこの会場、
空調のダストのせいか花粉症のせいか、
なにかが飛んでいた・・・

そう、もらなく私の鼻はジュルジュルですとも(涙)

鼻ジュルでなかなか集中できない中、発見してしまった


ナタリアさんも鼻を拭いているっ!


演奏の合間、さりげなく白いハンカチで彼女が鼻を拭くのを
はっきり見たもんね。

その後彼女のハンカチに私の意識は集中し
なんだか音楽があまり頭に入りませんでした。

だって、彼女途中でハンカチ床に落としちゃったんだもん。

そしてそれに気付いて「しまったっ!」って顔をしたのもみちゃったよ。

しかしプロですなぁ
その後はハンカチに目も触れず、素敵に力強く演奏を続けてました。


ハーフ・タイムの後は、イチローお気に入りのブラス・楽器が主役ちっくな
勢いのある曲。

プログラムによると
「SCHUMANN Symphony No.3」だそう。


私、クラッシック聞くの好きだけど、知識はないんざます。
誰のどんな曲なのかは未だによくわからない超素人でごんす。

なのでうんちくはかませないのですが
ブラスが入るとやっぱパンチが効きますなー。
じゃじゃーん!って感じが好き。


クラッシックを聴くと、気持ちがゆったりしますね。

前半は集中するのに苦労したけど
充分楽しんできましたよ。



次回はピアノのコンサートに行きたいなー。

ゆとり期間突入!

いやー、疲れた。
ほんとーに疲れたの一言。

今回はかなりマッハに働いたので、あっしの老体はぼろぼろですがな。
吹きガラスは肉体労働だと再確認させられました。


しかーし、またまた「ゆとり期間」に突入です。いえーい。


12月は繁忙期なので、まだ完全にゆとりはできないけど
自分の時間はぜんぜん増えてるので
ブログもまじめに更新する予定だす。
さぼっててごめんちょ。

カメラの調子がイマイチ悪いのが気がかりですが
写真もがんばってアップするよ~


プロフィール

なると

Author:なると
NZのクライストチャーチで
イチローことキウイの夫と猫4匹と暮らす、吹きガラス作家。
アントニオ猪木氏が心の師匠~。

(写真や文章の無断転記は絶対にご遠慮ください。又、商業目的や不適切と私が判断したコメントは削除いたしますのでご了承下さい)

私のお店デス

logo banner

最新記事

月別アーカイブ

インスタグラム


instagram


いらっしゃいませ~

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード