fc2ブログ

木こりちゃん

年賀状が届きました(≧▽≦)

 

 

 
まさる君が鳥さんみてる
 
 
 
猫のあくびのだっちゅさんから頂きました。
頂いた年賀状は毎年冷蔵庫に貼って毎日目にとめていますヨ。
癒しデス~。
海外まで送って下さり本当にありがとうございました。
 
 
 
 
 
生け垣の剪定をする前に思い立ったのがお隣さんの木の枝の伐採。
 
 
 
 
 
 
こんな感じで油断してたらかなり伸びて
うちの敷地に入って来ております。
 
お日様を遮断するのも嫌ですが、鳥さんが沢山停まるので💩さんがいっぱい落ちるの。
そしてこの木は実をつけるので
夏の終わりは落ちた実で地面がぐちゃぐちゃになっちゃうんです。
 
 
思い立ったが吉日、切っちゃる☆
 
 
NZでは隣人の植物が自分の敷地内に入ってきた分は
勝手に切っちゃっていい事になってます。
でもその切った枝等を
お隣さんの敷地に捨てると隣人戦争が勃発するのでやめましょうね(笑)
 
 
お隣さんと話し合って業者を頼み費用を折半という解決策もあるけれど、
お隣さんは貸家なのでオーナーさんと会った事ないから
簡単に話す事が出来ないので面倒くさいのだ。
 
 
前に誰かがチェンソーでお隣の木を伐採していたので話しかけた事がありました。
 
「あなたはオーナー?それとも業者さんなの?」
 
と聞くと残念ながら業者さんと言う。
で、「この木が伸びすぎてるからオーナーさんとはお話しなくちゃと思っているんだけど、ついでに今この木の枝も切ってくれないですか」と頼んでみたらば
うちの建物がダメージ受けるかもしれないからやりたくない
と言われてしまった。
切っても建物に届く長さではないと思ったので
「私がいる時ならうちの敷地に入って切ってもいいですよ」
 
と、もうちょっと押してみたんですが、
今日はもう遅い時間なので、次回出来るだけ切ってみますね。
とお茶を濁されたのですがな。
 
 
まぁ、想像通り切ってはくれませんでした。
 
 
費用がかかる事なんでね、そういう話し合いは色々と面倒なので、
自分で出来る事は自分でやった方が楽。
ってな訳で、安全性を充分考慮した上で
自分で切れる枝を切ってみましたよ。
 
 
  
 
 
 
最初の枝。
大きいので一日一本って感じですな。
切った枝の処理もしないとですからのぅ。
 
 
 
そこそこ太い
 
 
 
2本目の枝。
 
 
 
 
 
 
3本目。
 
 
 
 
 
 
 
3日かけて切ったばい。ふんがーーーっ
 
3本目の枝にニギが写ってますが、
伐採中は危険なのでニャンズは皆家に閉じ込めてました。
解体中はチアリーダーとして傍にいてもらいました(*^^*)
 
 
 
 
 
 
切った枝はこんな感じで細かい枝と葉っぱを切り落とし、
 
 
 
 
 
 
燃やせそうな物はまとめて乾かしてます。
薪にして暖炉で燃やすんだもんね♪ ザ、自給自足。
どの位で乾くものなのかは謎だすなー、来年の冬には使えるだろうか??
 
 
 
 
 
 
このミニチェンソーで木こりになりました。
いやーいい仕事します、この子。
本格的なチェンソーは流石に怖くて使えないけど、
この大きさは丁度いいデスよ☆
おススメでっす。
  
 
 
 
 
 
 
ちび太を牛に変身させてみる。
 
 
 
 
 
 
キリッとしてるかと思ったけど、
よく見ると味わい深い表情してますな… ( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
 
 
 
 
 
 
スポンサーサイト



なんだか嫌だわぁ

ここの所雨続きで無茶苦茶寒いクライストチャーチです。

 

雨続きの合間の晴れの日だった昨日。

また雨が降る前に切っとくか

と、お気に入りのチェインソーを取り出しました。

 

吹きガラスが始まるとトラックで燃料であるガスのデリバリーが来てくれるので、

ドライブウェイに伸びたお隣さんの木の枝を切っておかないと

ドライバーさんがリバースで入り辛いのだ。

(因みにNZでは自分の敷地内に伸びた隣人の木の枝等は、敷地内部分だけ勝手に処理してOKっス)

 
 
 
 
 
 
本当に買って良かったわぁ~、このミニチェインソー。
 
気持ちよく枝をびしばしと切り落とし、
この切った枝は来年暖炉で薪として利用するもんね~。
 
ナイスなツールなので長持ちして欲しい。
使い終わった後はきちんと綺麗に木屑を取り除き
チェイン部分にオイルを垂らさねば…
 
掃除の為に解体してから又合体させるのに
うっかり八兵衛な私は間違いそうなので、
きちんとマニュアル見ながら作業します。
 
熟女になってからうっかり度が上がっちゃってるので、
集中するのだ。
 
じっくりマニュアルの絵を見てて気づいてしまいました。
 
 
 
ここに注目
 
 
ワタシのチェインソーと比べてみて~
 
 
 
 
ムムムッ??
 
チェインを支えるプレートを安定させる六角形のボルトの角度がおかしいぞっ。
 
マニュアルではきちんとボルトの平らな部分がプレートと平行になってるのに、
オラのは角が当たっとるデヨ☆
 
……
 
ヒジョーに気に掛かる。
 
このボルトは本体にきっちり固定されてるので、
角度を変える事は出来なさそう。
 
これは見逃すべきか。
でも使い続けているうちに不安定になるのではないのか。
ひょっとして不良品??
ムムムムム~~~
  
 
もう気になったら確認しに行くに限るデショって事で
購入したお店へレシートもって早速行って来ました。
 
お店の方曰く
 
「このマニュアルの絵はこういう書き方した方が見た目がいいからね、
実際はボルトがどの角度でも上から抑え込む蓋のパーツがあるから
パフォーマンスにも耐性にも影響ないですよ」
 
……
 
という訳で私の取り越し苦労だった様ダス。
 
めでたしめでたしなんだけど
 
マニュアル通りに作ったらもっと安定するでしょうが
という気持ちが抑えられずにいます(笑)
見た目がいいなら見た目がいい様に作れば……
 
別に神経質なタイプじゃないけど
なんだか嫌だわぁ(;´Д`)
なんだか嫌だわぁ(二回言った) 
 
 
 
 
 
 
 
 
暖炉を使い始めてからソファーの位置を変えてみました。
 
長いソファーはテレビの前に置いていたけど
暖炉の前に移動したのだ。
 
そしたら猫らに大好評♡
 
 
 
散らかり具合は目を瞑って下さいましw 
 
 
 
この様に背もたれ部分にも乗ってくれるので
ハーレム状態で寛げます。むふっ
 
サビ猫BJはお腹を撫でられるのが好きだから
足でナデナデのご奉仕。
背もたれに居るちび太には顔でモフモフモフリ放題(*´ω`*)
 
 
 
そして別の日。
BJが背もたれ、我が家の女帝ニギが足元に。
 
 
 
 
 
 
ニギも足でナデナデしたい衝動にかられますが…
 
 
 
 
 
 
BJに忠告されました(;^_^A
そう、ニギには丁寧に撫でないと怒られるのであった。
 
流血したくないので我慢しました。
横着せずに手で撫でるデヨ。
 
 
 
 
  

  

  
  
  
 
 
 
 
 

高い所は好きですか?

先週末のマーケットは快晴♪
 
 
 
猫天使のウィンドウチャーム
 
 
 
秋に近づくにつれ、雨が多くなってくるようで
天気予報とにらめっこしつつマーケット出店を決めております。
10日は出店しますが、来週末はまだ未定でーす。
 
  
 
前回の薪運びに続き、冬前に終わらせたい作業
生け垣の剪定を始めました。
 
 
 
高さ約3m、幅は2m位あるんではないかな
 
 
 
この生け垣剪定は私がこの家に住み始めた頃から
オラの仕事なの。
 
イチローも当時のフラットメイトも
生け垣のお世話は全然してなかったので、
ボーボーと伸び放題。
 
頼りにならない男子より、自分でやってしまいたい自力本願なワタクシだべし。
 
いきなり大きくカットしてしまっては生け垣が死んでしまうかもしれないので
長い年月かけてゆっくりと高さと幅を縮小している最中なのダス。
 
 
 
 
 
 
今回上部を大胆にカットしてみたので
禿げ状態なのですが、
むしろ日光が奥まで届くので中心部に若い枝が育つかな、と。
 
通路側の幅を狭めるべくカットすると、
中央部に葉が無い為
家の敷地が外からスカスカに見えてしまうのは避けたいのデス。
 
 
 
鳥の巣発見♪空き家です
 
 
 
幅をせばめるのは慎重にすすめているので、
理想の生け垣になるにはまだまだ時間がかかりそう。
でも手間をかければその分愛着も湧きますね(*^^*)
 
この生け垣は春と秋にとってもいい香りがするのです。
大切に育てていきたいデス。
 
家側の半分は終了したので、
道路側の半分を来週位までに終わらせようと思ってます。
カットした枝は、暖炉の着火に使いたいので捨てませんよ~
プチ自給自足♥
 



アフターファイブは
猫とお菓子で癒しタイムなのだ(≧▽≦)
 
 
 
末っ子ちび太♂と日本のお菓子
 
 
 
まだ暖かいからブランケットは必要ないけど、
猫達が好きなので暑いけど掛けてます。
だってお腹に乗って欲しいんだもの(笑)
 
ちび太も結構気持ち良いようで、
ワタシがソファーに横になるともれなく来てくれるのだ。ムフ
 

 
半分夢心地
 
そして夢の中。さっきの可愛さから一転、ホラー顔にw
 
 
 
最近のワタシのイチオシのオヤツはコチラです。
 
 
 
 
 
 
オーストラリアにカルビーがあるんですねっ☆
こちらはグリーンピースで作ったスナックですが、
味は枝豆スナックとほぼ一緒かも~。
 
フレーバーは塩味、BBQ味、わさび味、ソルト&ビネガー味の4種類。
 
胃もたれせずにペロッと食べれちゃう
危険なお菓子でごんす。
おススメっ(^^♪
 
 

庭キノコ

世界的に激暑は続いているようですね。
皆さん大丈夫ですか?
 
ここクライストチャーチでは例年並みの冬をおくっております。
ちょっと雨が多いかな、くらい。
 
普段おだやかな夏のNZ(特に南島)で激暑なんかになっちゃったら
住民総パニックになるに違いない((((;゚Д゚))))
イチローにおいては、外出なんてまるで無理になるでしょうな。
 
皆さんどうぞお体に気を付けて下さいね。
 
 
 
雨が多くてジメジメの冬のクライストチャーチ、
冬だというのに我が庭にはキノコが…
 
 
 
 

 
 
 
どっちもなんだか食べられそうに見えるのは私が食いしん坊だから??
 
でも食べませんよ~、さすがに怖いですもんね。
 
NZにもキノコの本はあるんですが、
食用かどうかが書いてないので調べようがないのです。
残念過ぎる。
 
ググってみたところ、あるNZのキノコの情報サイトに
「NZのキノコは毒があるのがほとんど」
って書いてあった。
 
ホントかなー??
 
なんとなく、
そういう風に書いとかないと無差別に食べちゃって死人続出しそうだから
って気がしないでもないです(笑)
 
マオリ族は山菜は食べてるんですよ。
 
ひょっとしたら昔の人がキノコ食べて
村人全員が死んじゃって、
それ以来キノコは全てタブーになっているのか…
 
もちろん私の妄想でございまーすw
 

スーパーには三種類のマッシュルームがいつも並んでるのダス。

日本でお馴染みの白いのと。
同じ大きさの茶色いの。
それと、かさの大きな茶色いの
の三種類。
 
味はほぼ一緒ですが、かさの大きなヤツが一番風味が強いと私は思うデヨ。
 
素敵スーパーではシイタケやエノキなんかも売っていたりするのですが、
めちゃくちゃ高いです。
庶民は気軽には買えない~。
 
もっとキノコ農家さんが増えないかなー。
キノコらぶなの (。・ω・。)ノ♡
 
 
 
 
 
 
 
 
 

お客さん現る~。

 

 

 

 

 

 

この子は誰?

 

うちの子じゃありませんヨ。

 

この子はお久しぶりのキティちゃん(ご近所さんの猫・勝手に命名)

一年前のキティちゃんの記事はこちらをクリック → 😸 と 🐈

 

 

 

以前の写真です。いつもうちに入りたがるw

 

 

 

相変わらず我が家の庭を散策+屋根登りしてる様なんですが、

間近で遭遇したのは久しぶり。

 

ちょっと大人になっていて(でも小さい!)

警戒心も出て来たのかな。

 

まずは猫式の挨拶をさせて頂きましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

この後ナデナデさせてくれました(*'ω'*)

 

あんまり仲良くなったらうちの子の機嫌をそこねそうなので

そこそこにイチャイチャ。

 

また撫でさせてね~

 

 

 

 

 

  にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 

 
 
 
 

モミジを探せ

絶賛ヒデキロス中のワタクシです。

みなさんはお元気ですか?

 

当時小学生だった私にはかっこいいお兄さんって感じだったですけど、

大人になった今、若ヒデキの動画を見てビックリ。

こんなにグラムロッカーみたいでかっこ良かったのか!!

 

気付くの遅くてゴメンよ、ヒデキ。

ベスト盤を買って工房でヒデキと一緒に大声で歌おうと思いマス。ろぉらぁぁぁぁ

 

 

 

 

 

寒い、寒い。 

もー、すっかり冬って感じになっちゃいましたよぉ。

 

 

 

 

 

 

こんなに寒いのに、底削りは続行中。

冬場の工房は寒い上に底削りは水を使う作業なので、

この時期は辛いのだ。

夏に頑張ったつもりだったのに頑張りが足りなかったようです。

来年はもっと頑張ろう。

 

そして、今回頂いたオーダーを送ったらば、

去年の新作の在庫が底をついてしまいました。

計算が狂った(ノд-。)あぅ。。

 

嬉しい誤算ではあるけれど、

これからは年に一回しかガラスを吹かないので

在庫管理は正確にしないと売り上げのがしちゃう orz...

 

しっかりしろっ、そして頑張れワタシ!

 

 

 

 

 

さて、寒くなるとやりたくないのは底削りだけではありません。

他に何かと言えば、それは庭仕事。

 

とはいえ芝は伸びるし雑草は元気なのでサボるわけにもいかない~

で、天気の良い日にガーデニングしてて見つけました。

モミジを植えるスペース☆

 

この家にはもともと桜とモミジとフルーツの木がいくつかあったのダス。

でも工房建てたり、家を建て直したりしたときに泣く泣く伐採してしまったの。

移植すれば良かったのかもだけど、そんな技はもっていなかった~。

 

で、いつかは桜とモミジは植えなおそうと思いつつ

どこに植えたらいいのか考える余裕があんまりなかったのデス。

 

でも今回見つけたヨ 👀

フロントドアの目の前。

 

 


この辺に植えたい

 

 

 

グーグル先生に尋ねた所、モミジを植えるのは秋の終わりか冬の始まり位が良いという事だったので

早速ガーデンショップに偵察に行って来ました。

 

 

…ところがっ

 

 

いくつか紅葉してる葉っぱは残っていたものの、

枯れてるか落葉してしまってるかで

どんな葉っぱの形なのかがわからないのが数種類。

 

下の写真は葉っぱ残ってたけど

 

  

 

 

 

 

モミジかどうかは不明w

Liquidambar とう名前だったので調べてみたら

メイプルみたいな葉っぱな北米とアジアの木って書いてた。ヨクワカンナイワァ

 

 

 

 

 

 

これは Ukigumo って書いてあるからモミジっぽいですね。枯れてたケド。

あと Katsura って種類もあった。

 

 

あまり大きくならない様なので、

違う種類を2本植えてもいいかなとか

桜も隣にうえちゃおうかなとか

欲が出て来たので、もうちょっとちゃんとリサーチして

庭ももっと整備してから来年植える事にしました。気ぃ長すぎ?w

 

ワタシは植物に関する知識がまるでないので

やっぱお勉強してからの方が安心だもんね。

 

夏に緑の葉っぱも観察して決めようと思いマス。

楽しみ。

 

 

 

 

 

 

すっかり寒くなったので毎晩暖炉を使い始めたヨ。

 

 

 

BJ(左)ニギ(右)のおんにゃの子チーム 

 

 

 

暖炉と猫の癒しを受けながら冬を楽しもう。

 

 

あっ!

 

 

 

 

 

 

お手てとアンヨがたっちんぐ~ (*´Д`) (*´Д`) (*´Д`)

 

 

 

 

 

  

 

 

 

  にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 

 
 
 
 
 
 
 

プロフィール

なると

Author:なると
NZのクライストチャーチで
イチローことキウイの夫と猫4匹と暮らす、吹きガラス作家。
アントニオ猪木氏が心の師匠~。

(写真や文章の無断転記は絶対にご遠慮ください。又、商業目的や不適切と私が判断したコメントは削除いたしますのでご了承下さい)

私のお店デス

logo banner

最新記事

月別アーカイブ

インスタグラム


instagram


いらっしゃいませ~

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード